複数辞典一括検索+![]()
![]()
や‐そう【野叟】🔗⭐🔉
や‐そう【野叟】
いなかのおやじ。野翁。村老。
や‐そう【野草】‥サウ🔗⭐🔉
や‐そう【野草】‥サウ
野に生えている草。野の草。のぐさ。
や‐そう【野葬】‥サウ🔗⭐🔉
や‐そう【野葬】‥サウ
①野に葬ること。
②〔仏〕四葬の一種。死体を野に捨てること。林葬。
や‐そう【野僧】🔗⭐🔉
や‐そう【野僧】
①いなかの僧侶。
②僧侶の謙称。拙僧。野衲やのう。
やぞう【弥蔵】‥ザウ🔗⭐🔉
やぞう【弥蔵】‥ザウ
①奉公人の通名。
②ふところ手をして着物の中で握り拳こぶしをつくり、肩のあたりを突き上げる姿形。江戸後期、職人・博徒などの風俗。浮世床初「握拳の―で額ぎはをこすらうとする」
やそう‐きょく【夜想曲】‥サウ‥🔗⭐🔉
やそう‐きょく【夜想曲】‥サウ‥
(→)ノクターンの訳語。
やそ‐うじ【八十氏】‥ウヂ🔗⭐🔉
やそ‐うじ【八十氏】‥ウヂ
多くの氏族。忠見集「―の戴く山の雲なれば久しけれどもまづは頼もし」
⇒やそうじ‐びと【八十氏人】
やそうじ‐びと【八十氏人】‥ウヂ‥🔗⭐🔉
やそうじ‐びと【八十氏人】‥ウヂ‥
多くの氏人。万葉集18「もののふの―も吉野川たゆることなく仕へつつ見む」
⇒やそ‐うじ【八十氏】
やそうばくげん【野叟曝言】🔗⭐🔉
やそうばくげん【野叟曝言】
清代の長編小説。20巻154回。夏敬渠(1705〜1787)の作。文白という士大夫階級の理想的人物を主人公とした、いわゆる才学小説。
やそ‐か【八十日】🔗⭐🔉
やそ‐か【八十日】
①はちじゅうにち。
②多くの日数。白河殿七百首「―ゆく浜の真砂ぢはるばると」
⇒やそか‐び【八十日日】
やそ‐か【八十楫】🔗⭐🔉
やそ‐か【八十楫】
多くの楫かじ。万葉集20「難波津にみ舟下おろ据すゑ―貫ぬき今は漕ぎぬと」
ヤソ‐かい【耶蘇会】‥クワイ🔗⭐🔉
ヤソ‐かい【耶蘇会】‥クワイ
(→)イエズス会のこと。「―士」
やそ‐かげ【八十蔭】🔗⭐🔉
やそ‐かげ【八十蔭】
(多くの日蔭をつくるものの意)立派な家。宮殿。推古紀「我が大君の隠ります天あまの―」
やそか‐び【八十日日】🔗⭐🔉
やそか‐び【八十日日】
八十日やそかの日。多くの日。祝詞、神賀詞「―はあれどもけふの生日いくひの足日たるひに」
⇒やそ‐か【八十日】
広辞苑 ページ 19773。