複数辞典一括検索+![]()
![]()
やつ‐あし【八足・八脚】🔗⭐🔉
やつあし‐の‐つくえ【八足の机・八脚の案】🔗⭐🔉
やつあし‐の‐つくえ【八足の机・八脚の案】
8本足の机。神祭の具として用いるほか、元服のとき酒饌を置いたり官人の饗を置いたりした。やつあし。はっそくのつくえ。
⇒やつ‐あし【八足・八脚】
やつあし‐もん【八脚門】🔗⭐🔉
やつあし‐もん【八脚門】
親柱4本の前後に控柱各4本を有する一重の門。宮城や寺院の築地ついじに開かれた門に用いる。東大寺転害てがい門など。はっきゃくもん。
八脚門
⇒やつ‐あし【八足・八脚】
⇒やつ‐あし【八足・八脚】
やつ‐あたり【八つ当り】🔗⭐🔉
やつ‐あたり【八つ当り】
誰彼の区別なく八方へ当たり散らすこと。関係のない人にまで怒り散らすこと。「部下に―する」
やつ‐お【八峰】‥ヲ🔗⭐🔉
やつ‐お【八峰】‥ヲ
多くの山のみねつづき。多くの峰々。万葉集7「あしひきの山椿咲く―越え」
やっ‐か【薬価】ヤク‥🔗⭐🔉
やっ‐か【薬価】ヤク‥
薬の値段。薬代。「―基準」
やっ‐か【薬禍】ヤククワ🔗⭐🔉
やっ‐か【薬禍】ヤククワ
不良薬品、不適切な投薬、副作用などによってこうむる災難。
やつか🔗⭐🔉
やつか
(イワツカ(岩塚)の転か)
①石垣。また、石堤。
②諏訪湖で、冬期湖中に石を積み上げておき、湖面結氷後、氷を割ってそこに籠もる小魚を獲る漁法の称。
や‐つか【八束・八握】🔗⭐🔉
や‐つか【八束・八握】
(ツカは握った拳こぶしの小指から人差指までの幅)束つか八つ分ある長さ。また、たけの長いこと。古事記上「凝烟すすの―垂るまで焼たき挙げ」
⇒やつか‐はぎ【八束脛】
⇒やつか‐ひげ【八束鬚】
⇒やつか‐ほ【八束穂】
広辞苑 ページ 19782。