複数辞典一括検索+![]()
![]()
やっ‐き【薬気】ヤク‥🔗⭐🔉
やっ‐き【薬気】ヤク‥
薬の匂いや味。くすりのけ。くすりけ。
やっ‐き【躍起】ヤク‥🔗⭐🔉
やっ‐き【躍起】ヤク‥
せきこんでいらだつこと。むきになって熱心に物事をすること。「―になる」
や‐つぎ【矢継ぎ】🔗⭐🔉
や‐つぎ【矢継ぎ】
矢を弓につぎかえること。
⇒やつぎ‐ばや【矢継ぎ早】
や‐つぎ【家継ぎ】🔗⭐🔉
や‐つぎ【家継ぎ】
家をつぐこと。家督をつぐこと。また、その人。いえつぎ。
やつ‐ぎ【八匹】🔗⭐🔉
やつ‐ぎ【八匹】
はちひき。雄略紀「馬の―は惜しけくもなし」
やつぎ‐ばや【矢継ぎ早】🔗⭐🔉
やつぎ‐ばや【矢継ぎ早】
①矢継ぎの早いさま。矢を続けて射る技の早いさま。平家物語4「競はもとよりすぐれたるつよ弓精兵せいびょう、―の手きき」
②物事をつづけざまにするさま。つぎつぎと敏速にするさま。「―の質問」
⇒や‐つぎ【矢継ぎ】
やっ‐きょう【訳経】ヤクキヤウ🔗⭐🔉
やっ‐きょう【訳経】ヤクキヤウ
〔仏〕(ヤクキョウとも)インドや西域地方から伝えられた梵語・パーリ語・西域諸語の仏典を漢語に翻訳すること。初期の翻訳では道教・儒教の哲学用語が用いられ(格義仏教)、4世紀の道安の頃から独自の仏教用語が確立。
やっ‐きょう【薬莢】ヤクケフ🔗⭐🔉
やっ‐きょう【薬莢】ヤクケフ
真鍮しんちゅう製の小筒で、火薬を詰める容器。銃砲に装填そうてんして弾丸を発射するのに使う。カートリッジ‐ケース。
やっ‐きょく【薬局】ヤク‥🔗⭐🔉
やっ‐きょく【薬局】ヤク‥
①薬剤師が調剤する場所、また併せて医薬品の販売を行う店。開設には都道府県知事の許可が必要。開設者自身が薬剤師であるか、あるいは管理に専任の薬剤師を置かなければならない。
②医院・病院などで、薬剤を調合する所。
⇒やっきょく‐ほう【薬局方】
やっきょく‐ほう【薬局方】ヤク‥ハウ🔗⭐🔉
やっきょく‐ほう【薬局方】ヤク‥ハウ
①その国で一般に使用される主要な医薬品の品質・純度・強度の基準を定めた法令。
②(→)日本薬局方の略。
⇒やっ‐きょく【薬局】
やっきり🔗⭐🔉
やっきり
(遠州地方で)(「―する」「―こく」の形で)腹が立つこと。
やつ‐ぎり【八つ切】🔗⭐🔉
やつ‐ぎり【八つ切】
写真感光材料の大きさの一つ。16.5センチメートル×21.5センチメートル程度の大きさのものの慣用名。八つ切判。
広辞苑 ページ 19785。