複数辞典一括検索+![]()
![]()
やっこ‐そう【奴草】‥サウ🔗⭐🔉
やっこ‐そう【奴草】‥サウ
ヤッコソウ科の寄生植物。シイの木の根に寄生する。四国・九州・沖縄などに稀に生える。茎は高さ約7センチメートル、全体は白色で、ややきのこ状。葉は5〜6対の鱗片となる。晩秋の頃、茎頂に淡黄白色の両性花を単生、花弁を欠く。花とその下の葉が、両手をひろげた「奴」に見える。
⇒やっこ【奴】
やっこ‐だこ【奴凧】🔗⭐🔉
やっこ‐だこ【奴凧】
奴が袖を張った形に作った凧。
やっこ凧(大分)
撮影:薗部 澄(JCII蔵)
やっこ凧(徳島)
撮影:薗部 澄(JCII蔵)
やっこ凧(東京)
撮影:薗部 澄(JCII蔵)
裏やっこ(大分)
撮影:薗部 澄(JCII蔵)
⇒やっこ【奴】
やっこ凧(徳島)
撮影:薗部 澄(JCII蔵)
やっこ凧(東京)
撮影:薗部 澄(JCII蔵)
裏やっこ(大分)
撮影:薗部 澄(JCII蔵)
⇒やっこ【奴】
やっこ‐どうじょうじ【奴道成寺】‥ダウジヤウ‥🔗⭐🔉
やっこ‐どうじょうじ【奴道成寺】‥ダウジヤウ‥
歌舞伎舞踊。常磐津・富本・長唄掛合。本名題「道成寺思恋曲者こいはくせもの」。4世鶴屋南北作詞。5世岸沢式佐作曲。1829年(文政12)初演。現行曲は6世式佐改作の常磐津・長唄掛合。女装した狂言師が「娘道成寺」を踊るうち見あらわされ、男になって踊る。
⇒やっこ【奴】
やっこ‐どうふ【奴豆腐】🔗⭐🔉
やっこ‐どうふ【奴豆腐】
①(奴の着物の四角い紋に似ることから)四角に切った豆腐。やっこ。
②(→)冷奴ひややっこに同じ。〈[季]夏〉
⇒やっこ【奴】
やっこ‐はいかい【奴俳諧】🔗⭐🔉
やっこ‐はいかい【奴俳諧】
奴詞やっこことばを用いてよむ俳諧。「鬢水にあたまかっぱる氷かな」に「しゃっつら寒き冬のあけぼの」とつける類。
⇒やっこ【奴】
やっこ‐ひげ【奴髭】🔗⭐🔉
やっこ‐もとゆい【奴元結】‥ユヒ🔗⭐🔉
やっこ‐もとゆい【奴元結】‥ユヒ
白くて太い元結。粋好みの芸者などが根掛けに用いた。やっこもとい。
⇒やっこ【奴】
広辞苑 ページ 19788。