複数辞典一括検索+![]()
![]()
やっこ‐わげ【奴髷】🔗⭐🔉
やつ‐さがり【八つ下り】🔗⭐🔉
やつ‐さがり【八つ下り】
(→)「八つ過ぎ」に同じ。
やつ‐ざき【八つ裂き】🔗⭐🔉
やつ‐ざき【八つ裂き】
ずたずたに裂くこと。寸断。平家物語5「王…荊軻を―にこそし給ひけれ」
やっさ‐もっさ🔗⭐🔉
やっさ‐もっさ
(労働の際のかけ声から)大勢よってたかってのとりこみ。どさくさ。大さわぎ。もめごと。浄瑠璃、新版歌祭文「さつきの―取りのぼしたか頭痛もする」。「取り込みがあって―する」
⇒やっ‐さ
やつし【俏し・窶し】🔗⭐🔉
やつし【俏し・窶し】
①やつすこと。やつしたもの。
②(→)「やつしがた」の略。
③(江戸の方言)地口じぐち。(俚言集覧)
⇒やつし‐がき【俏し書】
⇒やつし‐がた【俏し形】
⇒やつし‐ごと【俏し事】
⇒やつし‐ことば【俏し言葉】
⇒やつし‐じ【俏し字】
やつし‐がき【俏し書】🔗⭐🔉
やつし‐がき【俏し書】
字の画かくを省略して書くこと。また、その字。
⇒やつし【俏し・窶し】
やつし‐がた【俏し形】🔗⭐🔉
やつし‐がた【俏し形】
歌舞伎でやつし事を演ずる役柄。また、それを得意とする俳優。やつし。
⇒やつし【俏し・窶し】
やつし‐ごと【俏し事】🔗⭐🔉
やつし‐ごと【俏し事】
歌舞伎で、仔細あって身を落とした身分ある人物や金持の息子などが、いやしい姿でする演技。また、その劇。
⇒やつし【俏し・窶し】
やつし‐ことば【俏し言葉】🔗⭐🔉
やつし‐ことば【俏し言葉】
省略した語。
⇒やつし【俏し・窶し】
やつし‐じ【俏し字】🔗⭐🔉
やつし‐じ【俏し字】
俏し書きにした字。省略した字。
⇒やつし【俏し・窶し】
やつしろ【八代】🔗⭐🔉
やつしろ【八代】
熊本県中部、球磨くま川の河口に臨む市。もと細川氏の支藩松井氏3万石の城下町。八代平野の中心都市。セメント・パルプ工業が立地。人口13万7千。
⇒やつしろ‐かい【八代海】
⇒やつしろ‐ぐう【八代宮】
⇒やつしろ‐みかん【八代蜜柑】
⇒やつしろ‐やき【八代焼】
広辞苑 ページ 19789。