複数辞典一括検索+

やに‐ろう【脂蝋】‥ラフ🔗🔉

やに‐ろう脂蝋‥ラフ (→)松脂まつやに蝋燭に同じ。

や‐にわ【矢庭・矢場】‥ニハ🔗🔉

や‐にわ矢庭・矢場‥ニハ 矢を射ているその場所。今昔物語集25「或は―に射臥せ、或は家に籠めながら焼殺し」 ⇒やにわ‐に【矢庭に・矢場に】

や‐にわ【家庭】‥ニハ🔗🔉

や‐にわ家庭‥ニハ 人家のある所。ひとざと。古事記「百千足ももちだる―も見ゆ国の秀も見ゆ」

やにわ‐に【矢庭に・矢場に】‥ニハ‥🔗🔉

やにわ‐に矢庭に・矢場に‥ニハ‥ 〔副〕 ①その場で。たちどころに。即座に。平家物語1「―射殺さるる者八人」 ②それまでの状況と変わって突然に。いきなり。「―怒り出した」 ⇒や‐にわ【矢庭・矢場】

ヤニングス【Emil Jannings】🔗🔉

ヤニングスEmil Jannings】 ドイツの俳優。スイス出身。古典劇の舞台俳優、のち映画で成功。主演映画「最後の人」「嘆きの天使」など。(1884〜1950)

や‐ぬし【家主】🔗🔉

や‐ぬし家主】 ①一家の主人。戸主。あるじ。 ②貸家の持主。おおや。いえぬし。

ヤヌス【Janus】🔗🔉

ヤヌスJanus】 古代ローマの神。最初は戸口の守神で、すべての行動の初めをつかさどる。前うしろ二つの顔を持った姿で表される。ジェーナス。

や‐ぬち【屋内】🔗🔉

や‐ぬち屋内】 (ヤノウチの約)家の中。屋内。万葉集19「櫛も見じ―も掃かじ」

や‐ね【屋根】🔗🔉

や‐ね屋根】 ①雨露などを防ぐために家屋の最上部に設けたおおい。万葉集4「板葺の黒木の―は山近し」。日葡辞書「ヤネヲフク」「ヤネヲマクル」。「同じ―の下に住む」 ②物の上部にあって、おおうもの。「自動車の―」

やね‐いし【屋根石】🔗🔉

やね‐いし屋根石】 屋根板の押えに置く石。

やね‐いた【屋根板】🔗🔉

やね‐いた屋根板】 屋根に用いる板。

やね‐うら【屋根裏】🔗🔉

やね‐うら屋根裏】 ①屋根の裏側。屋根と天井との間の空間。 ②西洋建築で、屋根のすぐ下の部屋。最も粗末な所とする。やねうらべや。アチック。

やね‐がえ【屋根替え】‥ガヘ🔗🔉

やね‐がえ屋根替え‥ガヘ 屋根を葺き替えること。〈[季]春〉

広辞苑 ページ 19816