複数辞典一括検索+

やな‐ぼこり【梁誇り】🔗🔉

やな‐ぼこり梁誇り】 魚などが梁の上におどりあがること。古今和歌集六帖3「玉川の瀬に伏す鮎の―して」

や‐なみ【矢並】🔗🔉

や‐なみ矢並】 箙えびらに差した矢のならび具合。金槐集「もののふの―つくろふ籠手こての上に」

や‐なみ【屋並・家並】🔗🔉

や‐なみ屋並・家並】 ①家の並び方。また、その並んだ家。 ②家ごと。毎戸。

や‐なり【家鳴り】🔗🔉

や‐なり家鳴り】 家屋が鳴り響くこと。また、その響き。 ○梁を打つやなをうつ 梁を構え造る。 ⇒やな【梁・簗】

やに【脂】🔗🔉

やに】 ①樹皮から分泌する粘液。樹脂。今昔物語集7「松栢の―の末まつを以つて法義に食じきせしむ」。「松―」 ②タバコの燃焼から生じる粘液。 ③目脂めやに○野に下るやにくだる 官途を退いて民間の生活にはいる。下野げやする。 ⇒や【野】

やに‐こ・い【脂こい】🔗🔉

やに‐こ・い脂こい】 〔形〕[文]やにこ・し(ク) ①脂やにの気が多い。粘り気が多い。 ②しつこい。くどい。「―・い男」 ③よわい。もろい。

やに‐さが・る【脂下がる】🔗🔉

やに‐さが・る脂下がる】 〔自五〕 ①キセルの雁首がんくびを上にあげ、脂やにが吸口の方へ下がるようなかたちでタバコをふかす。洒落本、深川新話「きせる斜に―・り」 ②転じて、気どって構える。得意気になって、にやにやする。「女に囲まれて―・る」

やにっ‐こ・い【脂っこい】🔗🔉

やにっ‐こ・い脂っこい】 〔形〕 ヤニコイの促音化。

やにょう‐しょう【夜尿症】‥ネウシヤウ🔗🔉

やにょう‐しょう夜尿症‥ネウシヤウ ①夜間の尿量が多いこと。腎不全・尿崩にょうほう症・糖尿病などに見られる。 ②睡眠時、無意識に尿を漏らす状態。5〜6歳以上になっても排尿の抑制調節が十分でなく、睡眠中排尿をくりかえすものを病的とする。遺尿。ねしょうべん。

広辞苑 ページ 19815