複数辞典一括検索+
やはんてい【夜半亭】🔗⭐🔉
やはんてい【夜半亭】
江戸中期の俳人早野巴人(1676〜1742)の別号。また、それを継承した一派の俳系。2世は与謝蕪村、3世は高井几董。
やはんらく【夜半楽】🔗⭐🔉
やはんらく【夜半楽】
①雅楽の唐楽、平調ひょうじょうの曲。舞はない。唐の玄宗の作という。
②荻江節の一つ。
③俳諧集。蕪村自編。1冊。1777年(安永6)刊。春風馬堤曲・澱河歌など青春懐古、故国への郷愁をよむ。
→文献資料[春風馬堤曲]
や‐ひ【野卑・野鄙】🔗⭐🔉
や‐ひ【野卑・野鄙】
①地位・身分のひくいこと。また、その人。
②いやしく、いなかびていること。げびていること。下品げひんであること。「―な言葉」
やひこ‐じんじゃ【弥彦神社】🔗⭐🔉
やひこ‐じんじゃ【弥彦神社】
⇒いやひこじんじゃ
やひこ‐やま【弥彦山】🔗⭐🔉
やひこ‐やま【弥彦山】
新潟県中部、越後平野西端の日本海岸にある火山。標高634メートル。山全体が弥彦神社の境内に含まれ、眺望に優れる。国定公園に指定。
弥彦山
撮影:佐藤 尚

や‐びつ【矢櫃】🔗⭐🔉
や‐びつ【矢櫃】
矢をおさめておく蓋のある箱。
や‐びらき【矢開き・箭開き】🔗⭐🔉
や‐びらき【矢開き・箭開き】
武家で、幼少の男児が初めて鳥獣を射た時、その肉を調理し餅を供えて祝ったこと。後に、狩に参加した者が初めて獲物を得た時の祝宴。矢口祝い。矢先祝い。山祝い。→矢口の祭
や‐ひらで【八枚手】🔗⭐🔉
や‐ひらで【八枚手】
8枚の枚手ひらで。盤に似て、多くの神供を盛るもの。和泉式部集「神山のまさきのかづらくる人ぞまづ―の数はかくなる」
や‐ひらで【八開手】🔗⭐🔉
や‐ひらで【八開手】
神を拝む時、8度かしわ手を打つこと。大神宮式「再拝して―を拍うつ」
やひろ‐どの【八尋殿】🔗⭐🔉
やひろ‐どの【八尋殿】
幾尋もある広い御殿。古事記上「―を見立てたまひき」
や‐ふ【八節】🔗⭐🔉
や‐ふ【八節】
垣などの結び目が八つあること。結び目や編み目がたくさんあること。また、そのもの。武烈紀「臣おみの子の―の柴垣」
や‐ふ【野夫】🔗⭐🔉
や‐ふ【野夫】
(ヤブとも)田野に出て働く男。また、自分を卑下していう語。いなかおやじ。田夫でんぶ。田夫野人。野生。
広辞苑 ページ 19822。