複数辞典一括検索+

やまと‐ごころ【大和心】🔗🔉

やまと‐ごころ大和心】 ①(→)「やまとだましい」1に同じ。大鏡道隆「大弐殿、弓矢の本末もとすえも知り給はねば、いかがとおぼしけれど、―かしこくおはする人にて」↔漢心からごころ。 ②日本人の持つ、やさしく、やわらいだ心情。石上稿(本居宣長)「しきしまの―を人問はば朝日に匂ふ山桜花」 ⇒やまと【大和・倭】

やまと‐ごたつ【大和火燵】🔗🔉

やまと‐ごたつ大和火燵(→)おき火燵に同じ。 ⇒やまと【大和・倭】

やまと‐こっか【大和国家】‥コク‥🔗🔉

やまと‐こっか大和国家‥コク‥ 畿内を中心とする古代国家。成立は、邪馬台国大和説を採れば3世紀前半以前、九州説を採れば3世紀後半以後となる。4世紀後半には畿内から西日本まで統一して朝鮮と交流、5世紀には東北地方を除く東日本を征服し、7世紀半ばの大化改新により律令国家に変質。 ⇒やまと【大和・倭】

やまと‐ごと【大和琴・倭琴】🔗🔉

やまと‐ごと大和琴・倭琴】 和琴わごんの別称。 ⇒やまと【大和・倭】

やまと‐ことのは【大和言の葉】🔗🔉

やまと‐ことのは大和言の葉(→)「やまとことば」に同じ。源氏物語桐壺「伊勢、貫之に詠ませ給へる―をも、もろこしの歌をも」 ⇒やまと【大和・倭】

やまと‐ことば【山人言葉】🔗🔉

やまと‐ことば山人言葉】 狩人が山で使う言葉。山言葉。 ⇒やま‐と【山人】

やまと‐ことば【大和言葉】🔗🔉

やまと‐ことば大和言葉】 ①日本固有の言語。日本語。和語。やまとことのは。 ②和歌。やまとうた。源氏物語東屋「―だにつきなく習ひにければ」 ③日本の雅言。主に平安時代の語。 ⇒やまと【大和・倭】

広辞苑 ページ 19872