複数辞典一括検索+
やまと‐かぬち【倭鍛冶】🔗⭐🔉
やまと‐かぬち【倭鍛冶】
「鍛冶部かぬちべ」参照。
⇒やまと【大和・倭】
やまと‐がわ【大和川】‥ガハ🔗⭐🔉
やまと‐がわ【大和川】‥ガハ
奈良県北西部から大阪府の中央を経て、堺市で大阪湾に流入する川。笠置山地に発源する。長さ68キロメートル。
大和川
撮影:的場 啓
⇒やまと【大和・倭】

やまと‐かわち‐の‐ふひと【東西史】‥カハチ‥🔗⭐🔉
やまと‐かわち‐の‐ふひと【東西史】‥カハチ‥
(大和を東、河内を西と表記する)それぞれ阿知使主あちのおみ・王仁わにの子孫と称し、史の姓かばねを賜って朝廷の記録や外交文書をつかさどった氏。
⇒やまと【大和・倭】
やまと‐ぐさ【大和草】🔗⭐🔉
やまと‐ぐさ【大和草】
ヤマトグサ科の多年草。山地に自生。高さ約20センチメートル。葉は卵形。全体はハコベに似る。4〜5月頃、淡緑色の小さな単性花を開く。雄花では白い多数の雄しべが細長く垂れる。
⇒やまと【大和・倭】
やまと‐ぐら【大和鞍・倭鞍】🔗⭐🔉
やまと‐ぐら【大和鞍・倭鞍】
飾り鞍の一種。唐様の鞍に対して和様化した鞍。わぐら。↔唐鞍からくら。
大和鞍
⇒やまと【大和・倭】

やまと‐けんぎょう【山登検校】‥ゲウ🔗⭐🔉
やまと‐けんぎょう【山登検校】‥ゲウ
(初世)江戸後期の箏曲家・平曲家。山登派の家元。江戸生れ。名は松和一しょうわいち。本名、高木清吉。山田検校の筆頭弟子で、その没後は山田流の指導的立場にあった。作「春日詣かすがもうで」「新七草」など。(1782〜1863)
⇒やまと【山登】
やまと‐ごえ【倭音・和音】‥ゴヱ🔗⭐🔉
やまと‐ごえ【倭音・和音】‥ゴヱ
(→)呉音ごおんに同じ。漢音を「からごえ」というのに対していう。わおん。
⇒やまと【大和・倭】
やまと‐こおりやま【大和郡山】‥コホリ‥🔗⭐🔉
やまと‐こおりやま【大和郡山】‥コホリ‥
奈良県北部の市。もと柳沢氏15万石の城下町。近世以降、金魚の養殖で有名。人口9万2千。
大和郡山 金魚の養殖
撮影:的場 啓
⇒やまと【大和・倭】

広辞苑 ページ 19871。