複数辞典一括検索+
やまと‐まど【大和窓】🔗⭐🔉
やまと‐まど【大和窓】
突上げの障子がある天窓てんまど。
⇒やまと【大和・倭】
やまと‐みこと【大和御言】🔗⭐🔉
やまと‐みこと【大和御言】
「やまとことば」の美称。千載和歌集序「―歌は、ちはやぶる神代より始まりて」
⇒やまと【大和・倭】
やまと‐みんぞく【大和民族】🔗⭐🔉
やまと‐みんぞく【大和民族】
日本民族に同じ。→日本人。
⇒やまと【大和・倭】
やまと‐むね【大和棟】🔗⭐🔉
やまと‐むね【大和棟】
大和を中心として河内・伊賀の地方で多く造られた民家の一形式。中央の大屋根を急勾配の茅かや葺きとし、その両妻に近い部分を瓦葺きとし、両妻面は大壁、左右または片方に台所などの緩勾配の屋根を1段低く設けた屋根形。高塀造たかへづくり。
⇒やまと【大和・倭】
やまと‐め【大和目】🔗⭐🔉
やま‐どめ【山止め】🔗⭐🔉
やま‐どめ【山止め】
山に入ることや山の産物などを採取することを禁ずること。
やま‐どめ【山留め】🔗⭐🔉
やま‐どめ【山留め】
鉱山で土砂の崩壊を防ぐこと。また、そのための防御物。
やまと‐もじ【大和文字】🔗⭐🔉
やまと‐もじ【大和文字】
仮名の別称。↔唐文字からもじ。
⇒やまと【大和・倭】
やまと‐もの【大和物】🔗⭐🔉
やまと‐もの【大和物】
大和の刀工が製作した刀の総称。伝説的な天国あまくにらに始まり、鎌倉時代頃から千手院・当麻たいま・手掻てがい・保昌ほうしょう・尻懸しっかけなどの系統がある。
⇒やまと【大和・倭】
広辞苑 ページ 19877。