複数辞典一括検索+
やまと‐ひょうぐ【大和表具】‥ヘウ‥🔗⭐🔉
やまと‐ひょうぐ【大和表具】‥ヘウ‥
日本の正式の掛物の表具。上・下・中回ちゅうまわし・一文字・風帯から成り、一文字と風帯は共裂ともぎれで、金襴などを用い、上・下と中回は材料を異にし、変化をつける。
大和表具
⇒やまと【大和・倭】

やまと‐ひょうそう【大和表装】‥ヘウサウ🔗⭐🔉
やまと‐ひょうそう【大和表装】‥ヘウサウ
(→)大和表具に同じ。
⇒やまと【大和・倭】
やまと‐ぶえ【和笛・大和笛】🔗⭐🔉
やまと‐ぶえ【和笛・大和笛】
神楽笛かぐらぶえの別称。
⇒やまと【大和・倭】
やまと‐ぶき【大和葺】🔗⭐🔉
やまと‐ぶき【大和葺】
板葺の一種。各板を同一平面に並べず、1枚おきに同一平面に置き、その相隣接する端を重ねるように並べた葺き方のもの。
大和葺
⇒やまと【大和・倭】

やまと‐ぶみ【大和文】🔗⭐🔉
やまと‐ぶみ【大和文】
①日本の文章。和文。日本文。国文。
②日本語で書いた書籍。和書。国書。
⇒やまと【大和・倭】
やまと‐ぶろ【大和風炉】🔗⭐🔉
やまと‐ぶろ【大和風炉】
土製の粗末な鉢形の風炉。火鉢にも代用する。
⇒やまと【大和・倭】
やまと‐べい【大和塀】🔗⭐🔉
やまと‐べい【大和塀】
①数寄屋すきやの庭などに用いる塀。地長押じなげしから笠木の間に杉皮を竪たてに張り、晒竹を押縁として打ちつけたもの。
②大和葺の要領で板を打ちつけて造った塀。
⇒やまと【大和・倭】
やまと‐ほんぞう【大和本草】‥ザウ🔗⭐🔉
やまと‐ほんぞう【大和本草】‥ザウ
和漢の本草1362種を収録・分類し、解説した書。貝原益軒著。日本で最初の本格的な本草書。16巻・付録2巻・諸品図3巻。1709年(宝永6)刊。
⇒やまと【大和・倭】
広辞苑 ページ 19876。