複数辞典一括検索+
うら‐とお・し【浦遠し】‥トホシ🔗⭐🔉
うら‐とお・し【浦遠し】‥トホシ
〔形ク〕
浦が遠く長く続いている。続拾遺和歌集春「―・きなにはの春の夕なぎに」
うら‐どおし【裏通し】‥ドホシ🔗⭐🔉
うら‐どおし【裏通し】‥ドホシ
裏通りの近道を行くこと。歌舞伎、勧善懲悪覗機関「後を付け、場所を見定め―に先へ駈け抜け」
うら‐どおり【裏通り】‥ドホリ🔗⭐🔉
うら‐どおり【裏通り】‥ドホリ
裏の方のとおり。うらみち。
うら‐と・く【心解く】🔗⭐🔉
うら‐と・く【心解く】
〔自下二〕
うちとける。後撰和歌集春「春日さす藤のうらばの―・けて君し思はばわれも頼まむ」
うら‐どり【裏撮り】🔗⭐🔉
うら‐どり【裏撮り】
通常の撮影とは逆に、フィルム・乾板の支持体側から露光すること。コロタイプ版・グラビア版用の原板を作る際などに行う。
うら‐とりひき【裏取引】🔗⭐🔉
うら‐とりひき【裏取引】
隠れて行う不正な取引。闇取引。
うら‐ない【占い・卜】‥ナヒ🔗⭐🔉
うら‐ない【占い・卜】‥ナヒ
うらなうこと。占象うらかたによって神意を問い、未来の吉凶を判断・予想すること。また、それを業とする人。卜占ぼくせん。愚管抄6「―にも宿曜すくようにもめでたく叶ひたり」。夏目漱石、それから「さうかと思ふと易断うらないに非常な興味を有つてゐる」
⇒うらない‐さん【占い算】
⇒うらない‐し【占い師】
うらない‐さん【占い算】‥ナヒ‥🔗⭐🔉
うらない‐さん【占い算】‥ナヒ‥
占い。また、占いをする人。うらやさん。狂言、居杭「―、占ひの御用、しかも上手なり」
⇒うら‐ない【占い・卜】
うらない‐し【占い師】‥ナヒ‥🔗⭐🔉
うらない‐し【占い師】‥ナヒ‥
うらないを業とする人。はっけみ。
⇒うら‐ない【占い・卜】
うら‐な・う【占う】‥ナフ🔗⭐🔉
うら‐な・う【占う】‥ナフ
〔他五〕
(ナウは「する」の意)占象うらかたによって神意を問い、事の吉凶を考え定める。物に現れたきざしによって将来の成り行きや吉凶などを判断する。万葉集11「玉桙たまほこの道往占みちゆきうらに―・へば」。「運勢を―・う」
うら‐ながや【裏長屋】🔗⭐🔉
うら‐ながや【裏長屋】
棟割むねわり長屋の裏通りに面した側。また、裏通りに建っている長屋。
広辞苑 ページ 1988。