複数辞典一括検索+

やりくり‐しんしょう【遣り繰り身上】‥シヤウ🔗🔉

やりくり‐しんしょう遣り繰り身上‥シヤウ やりくってようやく維持する世帯。 ⇒やり‐くり【遣り繰り】

やり‐く・る【遣り繰る】🔗🔉

やり‐く・る遣り繰る】 〔他五〕 やりくりをする。

やり‐ごえ【槍声】‥ゴヱ🔗🔉

やり‐ごえ槍声‥ゴヱ 鋭いとがり声。おこった声。

やり‐こな・す【遣り熟す】🔗🔉

やり‐こな・す遣り熟す】 〔他五〕 うまく処理できる。やってのける。「難事を―・す」

やり‐こ・める【遣り込める】🔗🔉

やり‐こ・める遣り込める】 〔他下一〕[文]やりこ・む(下二) 論じつめて相手をだまらせる。言いこめる。言いふせる。「子供に―・められる」

やり‐さき【槍先】🔗🔉

やり‐さき槍先】 ①槍の先端。槍の穂先。物を突き刺すほどの勢いのある長いものにたとえていう。きっさき。ほこさき。好色一代女4「あたら―を都の島原陣の役にも立てず」 ②喧嘩・合戦のしはじめ。〈日葡辞書〉 ⇒やりさき‐の‐こうみょう【槍先の功名】

やりさき‐の‐こうみょう【槍先の功名】‥ミヤウ🔗🔉

やりさき‐の‐こうみょう槍先の功名‥ミヤウ 戦場での功績。武功。 ⇒やり‐さき【槍先】

やり‐さく【槍柵】🔗🔉

やり‐さく槍柵】 槍を柵のように多く立てならべること。また、そのもの。

やりさび【槍錆】🔗🔉

やりさび槍錆】 端唄・うた沢。「槍は錆びても」の略称。浪人となった丹波与作の心意気を歌ったもの。幕末に歌沢笹丸が「与作踊音頭」をもとに改作したという。歌舞伎で下座唄としても用いる。

やり‐し【槍師】🔗🔉

やり‐し槍師】 ①槍の使い手。槍の名人。 ②槍を作る人。

やり‐した【槍下】🔗🔉

やり‐した槍下】 槍で突き伏せること。日葡辞書「ヤリシタデクビヲトルハテガラデァ」 ⇒やりした‐の‐こうみょう【槍下の高名】

やりした‐の‐こうみょう【槍下の高名】‥カウミヤウ🔗🔉

やりした‐の‐こうみょう槍下の高名‥カウミヤウ 戦場で敵を突き伏せて首を取ること。 ⇒やり‐した【槍下】

やり‐じるし【槍印】🔗🔉

やり‐じるし槍印】 戦陣または外出の時、槍の印付しるしづけの鐶かんにつけて、家名を明らかにした小帛こぎれ・白熊はぐまなどのしるし。

広辞苑 ページ 19918