複数辞典一括検索+
ゆいま【維摩】🔗⭐🔉
ゆいま【維摩】
〔仏〕
①(梵語Vimalakīrti維摩詰の略)維摩経の主人公。釈尊時代に都市国家ヴァイシャーリーに住んだ富豪で、学識のすぐれた在家信者という。無垢称。浄名。
②維摩会えの略。
③維摩経の略。
⇒ゆいま‐え【維摩会】
⇒ゆいま‐きょう【維摩経】
⇒ゆいま‐の‐ほうじょう【維摩の方丈】
ゆいま‐え【維摩会】‥ヱ🔗⭐🔉
ゆいま‐え【維摩会】‥ヱ
①維摩経を講讃する講会。
②南京なんきょう三会の一つ。10月10日から藤原鎌足の忌日にあたる16日までの7日間、興福寺で維摩経を講ずる法会。維摩講。〈[季]秋〉
⇒ゆいま【維摩】
ゆいまきつ【維摩詰】🔗⭐🔉
ゆいまきつ【維摩詰】
⇒ゆいま(維摩)1
ゆいま‐きょう【維摩経】‥キヤウ🔗⭐🔉
ゆいま‐きょう【維摩経】‥キヤウ
大乗経典の一つ。鳩摩羅什くまらじゅう訳(3巻)のほかに、呉の支謙訳、唐の玄奘げんじょう訳が現存。在家の長者維摩が偏狭な仏弟子を啓発し、般若の空観によって不可思議な解脱の境涯を得、一切万法をことごとく不二の一法に帰することを、すぐれた戯曲的手法を以て説いたもの。維摩詰経。維摩詰所説経。浄名経。
⇒ゆいま【維摩】
ゆい‐め【結い目】ユヒ‥🔗⭐🔉
ゆい‐め【結い目】ユヒ‥
結んだところ。結び目。
ゆいめいてき‐ていぎ【唯名的定義】🔗⭐🔉
ゆいめいてき‐ていぎ【唯名的定義】
〔論〕(nominal definition)単に別の語に言い換えるにすぎない定義の仕方。概念の内包が十分に明らかにされないから、定義の仕方としては不十分である。例えば「音感」を「音に対する感覚」とする定義。実質的定義の反対。
広辞苑 ページ 19947。