複数辞典一括検索+![]()
![]()
うら‐み【浦見】🔗⭐🔉
うら‐み【浦見】
海べを眺めること。「恨み」にかけて用いた。蜻蛉日記上「ゆくへも知らぬ―をやせむ」
うらみ‐うた【恨み歌】🔗⭐🔉
うらみ‐うた【恨み歌】
うらみの心をよみこんだ歌。狭衣物語1「几帳の前なる人に、唯―を母とよみかけよと」
⇒うらみ【恨み・怨み・憾み】
うらみ‐がお【恨み顔】‥ガホ🔗⭐🔉
うらみ‐がお【恨み顔】‥ガホ
(相手の不実を)うらんでいる顔つき。新古今和歌集恋「―にもぬるる袖かな」
⇒うらみ【恨み・怨み・憾み】
うらみ‐がまし・い【恨みがましい】🔗⭐🔉
うらみ‐がまし・い【恨みがましい】
〔形〕
うらんで責める様子である。「―・い手紙」
○怨み骨髄に徹すうらみこつずいにてっす
[史記秦紀「繆公ぼっこうの此の三人を怨むや骨髄に入れり」]うらみが骨のしんまでしみわたる。心の底から深く人をうらむこと。
⇒うらみ【恨み・怨み・憾み】
うらみ‐ごと【恨み言】🔗⭐🔉
うらみ‐ごと【恨み言】
うらみをあらわすことば。愚痴。源氏物語真木柱「なぞこの大臣の、折々思ひ放たず―はしたまふ」
⇒うらみ【恨み・怨み・憾み】
うら‐みごろ【裏身頃】🔗⭐🔉
うら‐みごろ【裏身頃】
袷あわせなどの身頃の裏の布。
うらみ‐じに【恨み死】🔗⭐🔉
うらみ‐じに【恨み死】
うらみながら死ぬこと。十訓抄「口惜しと思ひ給ひけるにや、七日といふに、―に死に給へり」
⇒うらみ【恨み・怨み・憾み】
うら‐みち【裏道】🔗⭐🔉
うら‐みち【裏道】
①裏口から通じている道。
②本道以外の道路。間道。ぬけみち。
③正道でないやり方。まともでない生活。「人生の―を行く」
うらみ‐っこ【恨みっこ】🔗⭐🔉
うらみ‐っこ【恨みっこ】
互いにうらむこと。「―なし」
⇒うらみ【恨み・怨み・憾み】
うらみ‐つらみ【恨みつらみ】🔗⭐🔉
うらみ‐つらみ【恨みつらみ】
(語尾にミを重ねて語調を合わせた語)あのうらみやこのうらみ。いろいろのうらみ。浄瑠璃、曾我会稽山「今の―より、まさつた嘆きもあらうかと」
⇒うらみ【恨み・怨み・憾み】
広辞苑 ページ 1995。