複数辞典一括検索+

ゆう‐ぎょう【有業】イウゲフ🔗🔉

ゆう‐ぎょう有業イウゲフ 職業についていること。「―人口」 ⇒ゆうぎょう‐しゃ【有業者】

ゆうぎょう‐しゃ【有業者】イウゲフ‥🔗🔉

ゆうぎょう‐しゃ有業者イウゲフ‥ 収入を得るため日常的に仕事のある人。↔無業者 ⇒ゆう‐ぎょう【有業】

ゆう‐きょく【幽曲】イウ‥🔗🔉

ゆう‐きょく幽曲イウ‥ 幽玄な謡。五音曲条々「音曲に祝言・―・恋慕・哀傷・闌曲の五音曲これあり」

ゆう‐きょく【遊曲】イウ‥🔗🔉

ゆう‐きょく遊曲イウ‥ 世間でもてあそばれる音曲。五音曲条々「応永年来より以来当世の―となれり」

ゆうぎょ‐せき【游魚石】イウ‥🔗🔉

ゆうぎょ‐せき游魚石イウ‥ 庭の遣水やりみずのあしらいにおく石。 ⇒ゆう‐ぎょ【游魚・遊魚】

ゆうぎょ‐せん【遊漁船】イウ‥🔗🔉

ゆうぎょ‐せん遊漁船イウ‥ 遊漁用の船。 ⇒ゆう‐ぎょ【遊漁】

ゆう‐ぎり【夕霧】ユフ‥🔗🔉

ゆう‐ぎり夕霧ユフ‥ 夕方に立つ霧。〈[季]秋〉。万葉集14「蘆の葉に―立ちて」

ゆうぎり【夕霧】ユフ‥🔗🔉

ゆうぎり夕霧ユフ‥ ①江戸前期の名妓。名は照。大坂新町扇屋四郎兵衛の抱え。藤屋伊左衛門との情話は戯曲などに脚色。(1654〜1678) ②歌舞伎舞踊の曲名。富本・清元・常磐津など。「夕霧阿波鳴渡」吉田屋の段の所作事化。富本「春夜障子梅」(清元にも移曲)、常磐津「其扇屋浮名恋風」など。 ③源氏物語中の人物。光源氏と葵上あおいのうえとの子。左大臣。雲居雁くもいのかりの夫。 ⇒ゆうぎり‐あわのなると【夕霧阿波鳴渡】 ⇒ゆうぎり‐いざえもん【夕霧伊左衛門】

ゆうぎり‐あわのなると【夕霧阿波鳴渡】ユフ‥アハ‥🔗🔉

ゆうぎり‐あわのなると夕霧阿波鳴渡ユフ‥アハ‥ 浄瑠璃。近松門左衛門作の世話物。1712年(正徳2)初演。名妓夕霧と藤屋伊左衛門との悲恋およびその子をめぐる悲劇を描く。上の巻「吉田屋」の段が名高く、改作の「廓文章くるわぶんしょう」は歌舞伎にも上演。 →文献資料[夕霧阿波鳴渡] ⇒ゆうぎり【夕霧】

広辞苑 ページ 19968