複数辞典一括検索+![]()
![]()
ゆう‐じゃく【有若】イウ‥🔗⭐🔉
ゆう‐じゃく【有若】イウ‥
孔子の門人。魯の人。その言貌げんぼうが孔子に似ていたので、孔子の没後に門人が思慕したとされる。「論語」では有子と敬称。
ゆう‐じゃく【幽寂】イウ‥🔗⭐🔉
ゆう‐じゃく【幽寂】イウ‥
奥ぶかくて物静かなこと。「―なたたずまい」
○勇者は懼れずゆうしゃはおそれず
[論語子罕「知者は惑わず、仁者は憂えず、勇者は懼れず」]勇者はどんな困難にもおそれることはない。
⇒ゆう‐しゃ【勇者】
ゆう‐しゅ【幽趣】イウ‥🔗⭐🔉
ゆう‐しゅ【幽趣】イウ‥
奥ゆかしい、静かなおもむき。懐風藻「放曠ほうこう―多く、超然俗塵少し」
ゆう‐しゅ【郵趣】イウ‥🔗⭐🔉
ゆう‐しゅ【郵趣】イウ‥
切手・郵便物など郵便関係資料を収集する趣味。
ゆう‐しゅ【遊手】イウ‥🔗⭐🔉
ゆう‐しゅ【遊手】イウ‥
手を遊ばせて用いないこと。何事をなすこともなく暮らしていること。また、その人。「―徒食」
ゆう‐しゅう【有終】イウ‥🔗⭐🔉
ゆう‐しゅう【有終】イウ‥
[詩経大雅、蕩「初め有らざる靡なし、克よく終わり有る鮮すくなし」]終りを全うすること。
⇒ゆうしゅう‐の‐び【有終の美】
ゆう‐しゅう【有衆】イウ‥🔗⭐🔉
ゆう‐しゅう【有衆】イウ‥
国民。人民。
ゆう‐しゅう【幽囚】イウシウ🔗⭐🔉
ゆう‐しゅう【幽囚】イウシウ
捕らえられて牢獄に閉じ込められること。また、その人。「―の身」
ゆう‐しゅう【幽愁】イウシウ🔗⭐🔉
ゆう‐しゅう【幽愁】イウシウ
深い物思い。深い憂い。
ゆう‐しゅう【憂愁】イウシウ🔗⭐🔉
ゆう‐しゅう【憂愁】イウシウ
憂鬱と哀愁。心配や悲しみで心が沈むこと。「―に閉ざされる」「―の色」
ゆう‐しゅう【優秀】イウシウ🔗⭐🔉
ゆう‐しゅう【優秀】イウシウ
すぐれひいでていること。「成績―」「最―」
ゆう‐じゅう【有住】イウヂユウ🔗⭐🔉
ゆう‐じゅう【有住】イウヂユウ
寺に住職のあること。
ゆう‐じゅう【優柔】イウジウ🔗⭐🔉
ゆう‐じゅう【優柔】イウジウ
①やさしくものやわらかなこと。
②物事に煮えきらないこと。はきはきしないこと。決断力に乏しいこと。「―で怠惰な性質」
⇒ゆうじゅう‐ふだん【優柔不断】
ゆうしゅう‐の‐び【有終の美】イウ‥🔗⭐🔉
ゆうしゅう‐の‐び【有終の美】イウ‥
最後までやり通し立派な成果をあげること。有終完美。「―を飾る」
⇒ゆう‐しゅう【有終】
広辞苑 ページ 19985。