複数辞典一括検索+

ゆうせい‐しょう【郵政省】イウ‥シヤウ🔗🔉

ゆうせい‐しょう郵政省イウ‥シヤウ 郵便・郵便貯金・郵便為替・郵便振替・簡易生命保険の事業、および電気通信の事務を所管した行政機関。1949年、従来の逓信省から分離。2001年他省庁とともに総務省に改組。 ⇒ゆう‐せい【郵政】

ゆうせい‐せいしょく【有性生殖】イウ‥🔗🔉

ゆうせい‐せいしょく有性生殖イウ‥ 二つの生殖細胞(配偶子)の合体したもの(接合子)から新個体が発生する生殖、すなわち配偶子による生殖。生物界の主要な生殖法。広義には性分化が明らかでない単細胞生物の配偶子による生殖、および単為生殖もこれに含める。↔無性生殖。 ⇒ゆう‐せい【有性】

ゆうせい‐せだい【有性世代】イウ‥🔗🔉

ゆうせい‐せだい有性世代イウ‥ 世代交代を行う生物で有性生殖をする世代。↔無性世代。→世代交代 ⇒ゆう‐せい【有性】

ゆうせい‐せんじゅく【雄性先熟】イウ‥🔗🔉

ゆうせい‐せんじゅく雄性先熟イウ‥ ①雌雄同株または両性花をつける植物で、雄花または雄しべが雌花または雌しべに先だって成熟するもの。 ②雌雄同体の動物で、雄性生殖器官が雌性のそれより先に成熟・機能する現象。 ↔雌性先熟。 ⇒ゆう‐せい【雄性】

ゆうせい‐の‐ほうそく【優性の法則】イウ‥ハフ‥🔗🔉

ゆうせい‐の‐ほうそく優性の法則イウ‥ハフ‥ 「メンデルの法則」参照。 ⇒ゆう‐せい【優性】

ゆうせいはぐるま‐そうち【遊星歯車装置】イウ‥サウ‥🔗🔉

ゆうせいはぐるま‐そうち遊星歯車装置イウ‥サウ‥ 〔機〕固定された、または固定中心のまわりを回転する歯車(太陽歯車)と、そのまわりを公転する歯車(遊星歯車)とから成る歯車装置。高速回転の減速装置などに利用される。 遊星歯車装置 ⇒ゆう‐せい【遊星】

ゆうせい‐ほご‐ほう【優生保護法】イウ‥ハフ🔗🔉

ゆうせい‐ほご‐ほう優生保護法イウ‥ハフ 優生学上の見地から不良な子孫の出生を防止し、母体保護を目的とする法律。1948年制定。96年改正し、母体保護法を制定。 ⇒ゆう‐せい【優生】

ゆうせい‐ホルモン【雄性ホルモン】イウ‥🔗🔉

ゆうせい‐ホルモン雄性ホルモンイウ‥ (→)男性ホルモンに同じ。 ⇒ゆう‐せい【雄性】

広辞苑 ページ 19995