複数辞典一括検索+![]()
![]()
ゆう‐せき【有責】イウ‥🔗⭐🔉
ゆう‐せき【有責】イウ‥
〔法〕行為者に責任が認められること。「―性」
ゆう‐せき【憂戚】イウ‥🔗⭐🔉
ゆう‐せき【憂戚】イウ‥
うれえかなしむこと。
ゆう‐ぜち【夕節】ユフ‥🔗⭐🔉
ゆう‐ぜち【夕節】ユフ‥
盆・正月などの節日せちにちの夕方に馳走を振る舞うこと。夕方の節振舞せちぶるまい。浄瑠璃、雪女五枚羽子板「沙汰しやんなと―の人にまぎれて入りにけり」↔朝節あさせち
ゆう‐せつ【融雪】🔗⭐🔉
ゆう‐せつ【融雪】
雪のとけること。ゆきどけ。また、とけた雪。
ゆう‐ぜみ【夕蝉】ユフ‥🔗⭐🔉
ゆう‐ぜみ【夕蝉】ユフ‥
夕方に鳴く蝉。〈[季]夏〉
ゆう‐せん【有線】イウ‥🔗⭐🔉
ゆう‐せん【有線】イウ‥
①信号伝達用の線路を有する通信方式。↔無線。
②有線放送・有線電信・有線電話などの略。
⇒ゆうせん‐つうしん【有線通信】
⇒ゆうせん‐テレビ【有線テレビ】
⇒ゆうせん‐でんしん【有線電信】
⇒ゆうせん‐でんわ【有線電話】
⇒ゆうせん‐ほうそう【有線放送】
⇒ゆうせんほうそう‐でんわ【有線放送電話】
ゆう‐せん【勇戦】🔗⭐🔉
ゆう‐せん【勇戦】
勇ましく戦うこと。
ゆう‐せん【涌泉・湧泉】🔗⭐🔉
ゆう‐せん【涌泉・湧泉】
わき出るいずみ。いずみ。
ゆう‐せん【郵船】イウ‥🔗⭐🔉
ゆう‐せん【郵船】イウ‥
①一定の宿場から宿場に通う船。
②(→)郵便船に同じ。
ゆう‐せん【遊船】イウ‥🔗⭐🔉
ゆう‐せん【遊船】イウ‥
船遊びの船。ゆさんぶね。〈[季]夏〉
⇒ゆうせん‐やど【遊船宿】
ゆう‐せん【優占】イウ‥🔗⭐🔉
ゆう‐せん【優占】イウ‥
生物群集内で特に個体数が多いこと。
⇒ゆうせん‐しゅ【優占種】
ゆう‐せん【優先】イウ‥🔗⭐🔉
ゆう‐せん【優先】イウ‥
他より先であること。他に先んじて行うこと。特に、優遇して先にすること。「歩行者―」
⇒ゆうせん‐かぶ【優先株】
⇒ゆうせん‐けん【優先権】
⇒ゆうせん‐せき【優先席】
⇒ゆうせん‐てき【優先的】
広辞苑 ページ 19996。