複数辞典一括検索+
ゆか‐うんどう【床運動】🔗⭐🔉
ゆか‐うんどう【床運動】
体操競技の一つ。12メートル四方の床(フロア)で行い、男子50〜70秒、女子70〜90秒以内に、跳躍・回転などで表現の美しさを競う。女子は伴奏音楽に合わせて行う。
ゆ‐がえし【弓返し】‥ガヘシ🔗⭐🔉
ゆ‐がえし【弓返し】‥ガヘシ
矢を射放した余勢で弓弦が肘の外へ回って来ること。ゆがえり。ゆみがえり。〈日葡辞書〉
ゆ‐がえり【弓返り】‥ガヘリ🔗⭐🔉
ゆ‐がえり【弓返り】‥ガヘリ
(→)「ゆがえし」に同じ。
ゆか‐おけ【甕桶】‥ヲケ🔗⭐🔉
ゆか‐おけ【甕桶】‥ヲケ
大きな桶。〈倭名類聚鈔16〉
ゆがぎょう‐は【瑜伽行派】‥ギヤウ‥🔗⭐🔉
ゆがぎょう‐は【瑜伽行派】‥ギヤウ‥
〔仏〕(梵語Yogācāra)(→)唯識派に同じ。
ゆかく【行かく】🔗⭐🔉
ゆかく【行かく】
(行クのク語法)行くこと。万葉集14「児ろが金門かなとよ―し良えしも」
ゆ‐が・く【湯掻く】🔗⭐🔉
ゆ‐が・く【湯掻く】
〔他五〕
野菜などのあくを抜くためにさっとゆでたり、熱湯にしばらく浸したりする。
ゆ‐かげ【弓影】🔗⭐🔉
ゆ‐かげ【弓影】
弓の影。弓の形の映ったもの。
ゆ‐がけ【弓懸・弽・韘】🔗⭐🔉
ゆ‐がけ【弓懸・弽・韘】
弓を射る時、弦で指を傷つけないために用いる革の手袋。両手用(一具弓懸・矢数弓懸)・右手用(的弓懸)・三指用(四掛)などがある。弦弾つるはじき。ゆみかけ。手覆。〈類聚名義抄〉
弓懸

ゆ‐がけ【湯掛】🔗⭐🔉
ゆ‐がけ【湯掛】
湯浴ゆあみ。源平盛衰記45「―をせばやとのたまひければ」
ゆ‐かげん【湯加減】🔗⭐🔉
ゆ‐かげん【湯加減】
湯の温度。特に、風呂の湯の温度。「―を見る」
ゆかし・い【床しい・懐しい】🔗⭐🔉
ゆかし・い【床しい・懐しい】
〔形〕[文]ゆか・し(シク)
(動詞「行く」から。「床し」は当て字)
①何となく知りたい、見たい、聞きたい。好奇心がもたれる。大鏡伊尹「いづかたへかと―・しうて、人を付け奉りて見せければ」
②何となくなつかしい。何となくしたわしい。心がひかれる。「山路来て何やら―・しすみれ草」(芭蕉)
③上品ですぐれている。「―・い人柄」
広辞苑 ページ 20036。