複数辞典一括検索+![]()
![]()
ゆきずり‐がさ【雪滑笠】🔗⭐🔉
ゆきずり‐がさ【雪滑笠】
上部の傾斜がやや急な菅笠すげがさ。雪すべり笠。
ゆきずり‐の‐すくせ【行き摩りの宿世】🔗⭐🔉
ゆきずり‐の‐すくせ【行き摩りの宿世】
道を行ってすれ違うのも前世からの因縁であるということ。狭衣物語2「―ある人やはありけむ」
⇒ゆき‐ずり【行き摩り・行き摺り】
ゆきずり‐の‐ひと【行き摩りの人】🔗⭐🔉
ゆきずり‐の‐ひと【行き摩りの人】
通りすがりの人。途中ですれ違っただけの、縁もゆかりもない人。
⇒ゆき‐ずり【行き摩り・行き摺り】
ゆき‐ぞら【雪空】🔗⭐🔉
ゆき‐ぞら【雪空】
いまにも雪が降り出しそうな空。雪模様の空。〈[季]冬〉
○行き大名の帰り乞食ゆきだいみょうのかえりこじき
旅行の最中は贅沢ぜいたくをし、帰る時は旅費が欠乏するということ。
⇒ゆき【行き・往き】
ゆき‐だおれ【行き倒れ・行き斃れ】‥ダフレ🔗⭐🔉
ゆき‐だおれ【行き倒れ・行き斃れ】‥ダフレ
病気や空腹、疲れや寒さのために路上に倒れ、あるいは死ぬこと。また、その人。いきだおれ。「―の人を助ける」
ゆき‐たが・う【行き違ふ】‥タガフ🔗⭐🔉
ゆき‐たが・う【行き違ふ】‥タガフ
[一]〔自四〕
(→)「ゆきちがう」(自五)に同じ。
[二]〔自下二〕
(→)「ゆきちがえる」に同じ。
ゆき‐たけ【裄丈】🔗⭐🔉
ゆき‐たけ【裄丈】
①衣服のゆきとたけ。いきたけ。
②転じて、物事の都合。前後の関係。
ゆき‐たたき【雪叩き】🔗⭐🔉
ゆき‐たたき【雪叩き】
物に積もりまたは付着した雪をたたいて落とすこと。
ゆき‐た・つ【行き立つ】🔗⭐🔉
ゆき‐た・つ【行き立つ】
〔自五〕
(イキタツとも)
①出立する。
②物事が進行して成り立つ。できあがる。
③生活の方法がたつ。暮しが立ち行く。
ゆき‐だまり【雪溜まり】🔗⭐🔉
ゆき‐だまり【雪溜まり】
雪の吹きだまり。
ゆき‐だるま【雪達磨】🔗⭐🔉
ゆき‐だるま【雪達磨】
大小二つの雪の玉を重ね、木炭・炭団たどんなどで目鼻をつけたもの。〈[季]冬〉
⇒ゆきだるま‐しき【雪達磨式】
ゆきだるま‐しき【雪達磨式】🔗⭐🔉
ゆきだるま‐しき【雪達磨式】
(雪達磨を作る時、雪の塊を転がすと雪が付着して見る見る大きくなるように)次から次へと目に見えてふえて行くさま。「借金が―にふえる」
⇒ゆき‐だるま【雪達磨】
広辞苑 ページ 20053。