複数辞典一括検索+
ゆげい‐の‐かみ【靫負督】ユゲヒ‥🔗⭐🔉
ゆげい‐の‐かみ【靫負督】ユゲヒ‥
衛門府の長官、衛門督えもんのかみの別称。
⇒ゆげい【靫負】
ゆげい‐の‐ちょう【靫負庁】ユゲヒ‥チヤウ🔗⭐🔉
ゆげい‐の‐ちょう【靫負庁】ユゲヒ‥チヤウ
検非違使庁けびいしちょうの別称。
⇒ゆげい【靫負】
ゆげい‐の‐つかさ【靫負司】ユゲヒ‥🔗⭐🔉
ゆげい‐の‐つかさ【靫負司】ユゲヒ‥
衛門府の別称。
⇒ゆげい【靫負】
ゆげい‐の‐みょうぶ【靫負の命婦】ユゲヒ‥ミヤウ‥🔗⭐🔉
ゆげい‐の‐みょうぶ【靫負の命婦】ユゲヒ‥ミヤウ‥
命婦(後宮女官)の名の一つ。父・兄や夫が靫負であるものの称。源氏物語桐壺「―といふをつかはす」
⇒ゆげい【靫負】
ゆげい‐べ【靫負部】ユゲヒ‥🔗⭐🔉
ゆげい‐べ【靫負部】ユゲヒ‥
大和政権で靫ゆぎを負って天皇や皇族を守護した品部しなべ。靫部。
⇒ゆげい【靫負】
ゆげ‐ざんまい【遊戯三昧】🔗⭐🔉
ゆげ‐ざんまい【遊戯三昧】
遊戯ゆげにふけること。
ゆ‐げしょう【湯化粧】‥シヤウ🔗⭐🔉
ゆ‐げしょう【湯化粧】‥シヤウ
入浴後に化粧すること。
ゆ‐げた【井桁】🔗⭐🔉
ゆ‐げた【井桁】
イゲタの転。天草本伊曾保物語「狐とんで―のうちにとびあがつて」
ゆ‐げた【湯桁】🔗⭐🔉
ゆ‐げた【湯桁】
湯槽ゆぶねのまわりの桁。また、湯槽。源氏物語空蝉「伊予の―もたどたどしかるまじう見ゆ」
ゆ‐げた【湯下駄】🔗⭐🔉
ゆ‐げた【湯下駄】
昔、湯殿で用いた下駄。
ゆげ‐たて【湯気立て】🔗⭐🔉
ゆげ‐たて【湯気立て】
冬、室内の乾燥を防ぐため、暖房器に水を入れた容器をのせて湯気を立てること。〈[季]冬〉
ゆ‐けつ【輸血】🔗⭐🔉
ゆ‐けつ【輸血】
血液型の合う健康者の血液を患者の血管内に注入すること。外傷または手術による失血、胃腸出血、貧血、衰弱、種々の伝染性疾患などの場合に行う。
⇒ゆけつ‐はんのう【輸血反応】
広辞苑 ページ 20073。