複数辞典一括検索+
ユノ【Juno ラテン】🔗⭐🔉
ユノ【Juno ラテン】
〔神〕
⇒ジュノー
ゆ‐の‐あわ【湯の泡】🔗⭐🔉
ゆ‐の‐あわ【湯の泡】
硫黄いおう。〈倭名類聚鈔1〉
ゆ‐のう【輸納】‥ナフ🔗⭐🔉
ゆ‐のう【輸納】‥ナフ
(シュノウの慣用読み)運び入れること。おさめ入れること。
ゆ‐の‐かみ【湯の神】🔗⭐🔉
ゆ‐の‐かみ【湯の神】
温泉の神。大己貴おおなむち・少彦名すくなびこなの2神。
ゆのかわ【湯川】‥カハ🔗⭐🔉
ゆのかわ【湯川】‥カハ
函館市湯川町・根崎町にある温泉地。無色透明の塩類泉。北海道では最も早く発見された。「函館の奥座敷」といわれる。
ゆ‐の‐き【湯の器】🔗⭐🔉
ゆ‐の‐き【湯の器】
宮中の台盤所だいばんどころの台盤の上に据える器具の一つ。湯を入れたもので、銀製。
ゆ‐の‐こ【湯の子】🔗⭐🔉
ゆ‐の‐こ【湯の子】
茶の湯懐石で、飯の後に出す練湯ねりゆに入れるもの。
ゆ‐のし【湯熨斗】🔗⭐🔉
ゆ‐のし【湯熨斗】
布地を湯でしめし、または湯気に当ててしわなどを伸ばすこと。
○湯の辞儀は水になるゆのじぎはみずになる
入浴を遠慮して譲り合えば、その間に折角沸かした湯が水となる。遠慮深いのも時と場合によるというたとえ。
⇒ゆ【湯】
ゆ‐の‐は【柚の葉】🔗⭐🔉
ゆ‐の‐は【柚の葉】
①鏃やじりの一種。柚ゆずの葉の形のもの。
②染色の名。(→)柚葉色ゆばいろのこと。
ゆ‐の‐はな【湯の華・湯の花】🔗⭐🔉
ゆ‐の‐はな【湯の華・湯の花】
①鉱泉中に生じる沈殿物。石灰泉からは石灰華、珪酸泉からは珪華、鉄質泉からは褐鉄鉱、硫黄泉からは硫黄を沈殿する。ゆばな。温泉華。
②(→)湯垢ゆあか1に同じ。
ゆのはま【湯野浜】🔗⭐🔉
ゆのはま【湯野浜】
山形県北西部、鶴岡市にあり、日本海に臨む温泉地。泉質は塩化物泉。
ゆ‐のみ【湯呑み・湯飲み】🔗⭐🔉
ゆ‐のみ【湯呑み・湯飲み】
湯呑み茶碗の略。
⇒ゆのみ‐ぢゃわん【湯呑み茶碗】
ゆのみ‐ぢゃわん【湯呑み茶碗】🔗⭐🔉
ゆのみ‐ぢゃわん【湯呑み茶碗】
湯茶を飲むのに用いる小形の茶碗。
⇒ゆ‐のみ【湯呑み・湯飲み】
広辞苑 ページ 20103。