複数辞典一括検索+![]()
![]()
○指を差すゆびをさす🔗⭐🔉
○指を差すゆびをさす
①指でそれと示す。指示する。古今著聞集6「そなたへ指を差して行かんとするを」
②ひそかにその人をあざけりそしる。うしろ指をさす。太平記34「弓矢の道において指をさされぬはただ我等が一党なり」
③指で触れる。手を出す。狂言、花子「そちに指なりとささすることではないほどに」
⇒ゆび【指】
○指を染めるゆびをそめる🔗⭐🔉
○指を染めるゆびをそめる
[左伝宣公4年]物を指につけて味見をする。転じて、物事に着手する。手をつける。
⇒ゆび【指】
○指を詰めるゆびをつめる🔗⭐🔉
○指を詰めるゆびをつめる
①詫びや誓いの証しとして自分の指の先を切る。
②ドアなどで指をはさむ。
⇒ゆび【指】
ゆふ【由布】
大分県中部の市。大分市に隣接し、住宅地化が進行。由布院温泉がある。人口3万5千。
ゆふいん‐おんせん【由布院温泉】‥ヰンヲン‥
大分県中部、由布市湯布院町にある温泉地。奥別府の温泉郷で、湯量豊富。単純温泉。
由布院温泉
撮影:佐藤 尚
ゆ‐ぶくろ【弓袋】
①弓をおさめておく袋。ゆみぶくろ。平家物語1「まづ―の料にとて、白布五十反送られけり」
②弓袋差の略。
⇒ゆぶくろ‐ざし【弓袋差】
⇒ゆぶくろ‐もち【弓袋持】
ゆぶくろ‐ざし【弓袋差】
武家で、主君の替弓かえゆみを入れた袋を持って供奉ぐぶする者。ゆぶくろ。ゆぶくろもち。
⇒ゆ‐ぶくろ【弓袋】
ゆぶくろ‐もち【弓袋持】
(→)弓袋差に同じ。
⇒ゆ‐ぶくろ【弓袋】
ゆ‐ぶね【湯船・湯槽】
①入浴用の湯をたたえておくおけ。浴槽。〈倭名類聚鈔14〉。「―につかる」
②江戸時代、内部に浴槽を設け、港湾の船や川筋に漕ぎよせ、料金を取って入浴させた小船。
湯船
ゆぶ‐めか・す【揺めかす】
〔他四〕
凝固した牛乳などのような、柔らかい物を振り動かす。だぶつかせる。〈日葡辞書〉
ゆぶ‐め・く【揺めく】
〔自四〕
柔らかい物がゆれ動く。だぶつく。〈日葡辞書〉
ゆぶ‐ゆぶ
水分などが多くて、ぶよぶよしているさま。今昔物語集24「一身―と腫れたる者、下衆に手を引かれて」
ゆぶ・る【揺る】
〔他四〕
ゆり動かす。ゆする。ゆさぶる。日葡辞書「ユブリヲトス」「ヒトヲユブリヲコス」
ゆ‐ぶろ【湯風呂】
①湯槽ゆぶねに湯をわかして入浴する風呂。好色一代女4「毎日―は焚く」
②蒸し風呂。
ゆ‐へいはく【兪平伯】
(Yu Pingbo)中国の詩人・作家・古典文学研究家。本名、兪銘衡。浙江の人。詩集「冬夜」、著「雑拌児」「紅楼夢研究」など。(1900〜1990)
ゆ‐べし【柚餅子】
米粉・小麦粉・砂糖・味噌・胡桃くるみなどをまぜ、柚ゆずの果汁や皮を加えて、こねて蒸した菓子。ゆびし。〈[季]秋〉
くるみ柚餅子
撮影:関戸 勇
ゆぼ‐けつがん【油母頁岩】
(→)オイル‐シェールに同じ。
ゆ‐ぼこ【弓鉾】
①(→)弓幹ゆがらに同じ。
②(→)鉾弓ほこゆみに同じ。
ゆ‐まき【湯巻】
①貴人が入浴の時に身に巻き、また、それに奉仕する女が衣服の上に覆い着た衣。多く白色の生絹すずしを用い、後には模様のあるものを用いた。いまき。宇津保物語貴宮「―して湯殿にまゐる」
②女の腰巻。ゆもじ。
ゆ‐まく【油幕】
(→)「ゆばく」に同じ。曾我物語5「越王…―のうちにいり、つは者をあつめて」
ゆ‐まく【油膜】
水や物の表面にできた油の膜。
ユマニスム【humanisme フランス】
⇒ヒューマニズム
ユマニテ【humanité フランス】
⇒ヒューマニティー
ユマニテ【L'Humanité】
(人道の意)フランス共産党の日刊機関紙。1904年ジョレスが創刊。
ゆまり【尿】
(「湯放ゆまり」の意)小便。ゆばり。いばり。〈神代紀上訓注〉
ゆまわ・る【斎はる】ユマハル
〔自四〕
物忌ものいみする。斎戒する。祝詞、祈年祭「持ち―・り仕へ奉れる幣帛みてぐらを」
ゆみ
(上代東国方言)夢。一説に、弓。万葉集20「―の共みた真寝さねかわたらむ長けこの夜を」
ゆみ【弓】
①矢をつがえて射る武器。木または木と竹とを合わせて弓幹ゆがらを作り、弦を張ったもの。梓弓あずさゆみ・真弓まゆみなどがある。万葉集2「大御身に太刀取り帯ばし、大御手に―取り持たし」
弓
②弓術。「―の名手」
③紋所の名。1にかたどったもの。
④(Bogen ドイツ)擦弦楽器の弦をこすって振動させるための器具。細長い棒に馬の尾の毛を張ったもの。
⇒弓折れ矢尽きる
⇒弓と弦
⇒弓は袋に太刀は鞘
⇒弓は袋を出さず
⇒弓は三つ物
⇒弓も引き方
⇒弓を加う
⇒弓を鳴らす
⇒弓を外す
⇒弓を引く
ゆみ‐あしがる【弓足軽】
徒弓かちゆみを射る足軽。
ゆみ‐うち【弓打】
弓を作ることを業とする人。〈日葡辞書〉
ゆみ‐おと【弓音】
弓を射る音。弓を引く音。
ゆ‐ぶくろ【弓袋】
①弓をおさめておく袋。ゆみぶくろ。平家物語1「まづ―の料にとて、白布五十反送られけり」
②弓袋差の略。
⇒ゆぶくろ‐ざし【弓袋差】
⇒ゆぶくろ‐もち【弓袋持】
ゆぶくろ‐ざし【弓袋差】
武家で、主君の替弓かえゆみを入れた袋を持って供奉ぐぶする者。ゆぶくろ。ゆぶくろもち。
⇒ゆ‐ぶくろ【弓袋】
ゆぶくろ‐もち【弓袋持】
(→)弓袋差に同じ。
⇒ゆ‐ぶくろ【弓袋】
ゆ‐ぶね【湯船・湯槽】
①入浴用の湯をたたえておくおけ。浴槽。〈倭名類聚鈔14〉。「―につかる」
②江戸時代、内部に浴槽を設け、港湾の船や川筋に漕ぎよせ、料金を取って入浴させた小船。
湯船
ゆぶ‐めか・す【揺めかす】
〔他四〕
凝固した牛乳などのような、柔らかい物を振り動かす。だぶつかせる。〈日葡辞書〉
ゆぶ‐め・く【揺めく】
〔自四〕
柔らかい物がゆれ動く。だぶつく。〈日葡辞書〉
ゆぶ‐ゆぶ
水分などが多くて、ぶよぶよしているさま。今昔物語集24「一身―と腫れたる者、下衆に手を引かれて」
ゆぶ・る【揺る】
〔他四〕
ゆり動かす。ゆする。ゆさぶる。日葡辞書「ユブリヲトス」「ヒトヲユブリヲコス」
ゆ‐ぶろ【湯風呂】
①湯槽ゆぶねに湯をわかして入浴する風呂。好色一代女4「毎日―は焚く」
②蒸し風呂。
ゆ‐へいはく【兪平伯】
(Yu Pingbo)中国の詩人・作家・古典文学研究家。本名、兪銘衡。浙江の人。詩集「冬夜」、著「雑拌児」「紅楼夢研究」など。(1900〜1990)
ゆ‐べし【柚餅子】
米粉・小麦粉・砂糖・味噌・胡桃くるみなどをまぜ、柚ゆずの果汁や皮を加えて、こねて蒸した菓子。ゆびし。〈[季]秋〉
くるみ柚餅子
撮影:関戸 勇
ゆぼ‐けつがん【油母頁岩】
(→)オイル‐シェールに同じ。
ゆ‐ぼこ【弓鉾】
①(→)弓幹ゆがらに同じ。
②(→)鉾弓ほこゆみに同じ。
ゆ‐まき【湯巻】
①貴人が入浴の時に身に巻き、また、それに奉仕する女が衣服の上に覆い着た衣。多く白色の生絹すずしを用い、後には模様のあるものを用いた。いまき。宇津保物語貴宮「―して湯殿にまゐる」
②女の腰巻。ゆもじ。
ゆ‐まく【油幕】
(→)「ゆばく」に同じ。曾我物語5「越王…―のうちにいり、つは者をあつめて」
ゆ‐まく【油膜】
水や物の表面にできた油の膜。
ユマニスム【humanisme フランス】
⇒ヒューマニズム
ユマニテ【humanité フランス】
⇒ヒューマニティー
ユマニテ【L'Humanité】
(人道の意)フランス共産党の日刊機関紙。1904年ジョレスが創刊。
ゆまり【尿】
(「湯放ゆまり」の意)小便。ゆばり。いばり。〈神代紀上訓注〉
ゆまわ・る【斎はる】ユマハル
〔自四〕
物忌ものいみする。斎戒する。祝詞、祈年祭「持ち―・り仕へ奉れる幣帛みてぐらを」
ゆみ
(上代東国方言)夢。一説に、弓。万葉集20「―の共みた真寝さねかわたらむ長けこの夜を」
ゆみ【弓】
①矢をつがえて射る武器。木または木と竹とを合わせて弓幹ゆがらを作り、弦を張ったもの。梓弓あずさゆみ・真弓まゆみなどがある。万葉集2「大御身に太刀取り帯ばし、大御手に―取り持たし」
弓
②弓術。「―の名手」
③紋所の名。1にかたどったもの。
④(Bogen ドイツ)擦弦楽器の弦をこすって振動させるための器具。細長い棒に馬の尾の毛を張ったもの。
⇒弓折れ矢尽きる
⇒弓と弦
⇒弓は袋に太刀は鞘
⇒弓は袋を出さず
⇒弓は三つ物
⇒弓も引き方
⇒弓を加う
⇒弓を鳴らす
⇒弓を外す
⇒弓を引く
ゆみ‐あしがる【弓足軽】
徒弓かちゆみを射る足軽。
ゆみ‐うち【弓打】
弓を作ることを業とする人。〈日葡辞書〉
ゆみ‐おと【弓音】
弓を射る音。弓を引く音。
広辞苑 ページ 20109。