複数辞典一括検索+![]()
![]()
ゆみ‐とる‐かた【弓取る方】🔗⭐🔉
ゆみ‐とる‐かた【弓取る方】
弓を持つ方。ゆんで。左手。左。万葉集11「左手の―の眉根かきつれ」
ゆみ‐なり【弓形】🔗⭐🔉
ゆみ‐なり【弓形】
弦を張った弓のような形。ゆみがた。ゆみのほこなり。「―に反そる」
ゆみ‐の‐けち【弓の結】🔗⭐🔉
ゆみ‐の‐けち【弓の結】
賭弓のりゆみで勝負を決めること。源氏物語花宴「右の大殿の―に上達部みこたち多くつどひ給ひて」
ゆみ‐のこ【弓鋸】🔗⭐🔉
ゆみ‐のこ【弓鋸】
弓形をした支持枠に細い鋸歯を張った鋸。主に金属を切るのに用いる。その歯が糸のように細いものを特に糸鋸いとのこという。
⇒ゆみのこ‐ばん【弓鋸盤】
ゆみのこ‐ばん【弓鋸盤】🔗⭐🔉
ゆみのこ‐ばん【弓鋸盤】
鋸盤のこぎりばんの一種。弓鋸の往復運動によって金属を切断する装置。
⇒ゆみ‐のこ【弓鋸】
ゆみ‐の‐て【弓の手】🔗⭐🔉
ゆみ‐の‐て【弓の手】
弓を射る術。射術。
ゆみ‐の‐てんか【弓の天下】🔗⭐🔉
ゆみ‐の‐てんか【弓の天下】
(弓技の天下一の意)京都三十三間堂の通し矢で、矢数を最も多く射た者をいう。
ゆみ‐の‐とつか【弓の取柄】🔗⭐🔉
ゆみ‐の‐とつか【弓の取柄】
弓の、手に握り持つ所。弓の握り。
ゆみのほこ‐なり【弓の鉾形】🔗⭐🔉
ゆみのほこ‐なり【弓の鉾形】
(「ほこ」は弓幹ゆがら)(→)「ゆみなり」に同じ。狂言、柿売「末はんじやうの市は、―に立つと申すが」
ゆみ‐の‐もの【弓の者】🔗⭐🔉
ゆみ‐の‐もの【弓の者】
(→)弓衆ゆみしゅうに同じ。狂言、枕物狂「此祖父も―になりとも鉄炮の者になりとも出うと思うてすは」
ゆみ‐ば【弓場】🔗⭐🔉
ゆみ‐ば【弓場】
弓術を練習する場所。ゆば。
⇒ゆみば‐どの【弓場殿】
ゆみ‐はじめ【弓始】🔗⭐🔉
ゆみ‐はじめ【弓始】
(→)弓場始ゆばはじめ2に同じ。〈[季]新年〉
広辞苑 ページ 20114。