複数辞典一括検索+
よ‐きょう【余興】🔗⭐🔉
よ‐きょう【余興】
①感興のあまっていること。また、あまっている感興。方丈記「もし―あれば、しばしば松の響に秋風楽をたぐへ」
②行事・宴会などの席で、興を添えるために行う演芸など。アトラクション。「―に歌を歌う」
よ‐きょう【余響】‥キヤウ🔗⭐🔉
よ‐きょう【余響】‥キヤウ
もとの音がなくなってからもなお残るひびき。余韻。
よ‐ぎょう【余業】‥ゲフ🔗⭐🔉
よ‐ぎょう【余業】‥ゲフ
①残りの仕事。残した事業。
②本業以外の仕事。
よ‐ぎり【夜切】🔗⭐🔉
よ‐ぎり【夜切】
夜盗が人の家に押し入るため壁などを切ること。
よ‐ぎり【夜霧】🔗⭐🔉
よ‐ぎり【夜霧】
夜の霧。夜たつ霧。〈[季]秋〉。↔朝霧。
⇒よぎり‐がく・る【夜霧隠る】
よぎり‐がく・る【夜霧隠る】🔗⭐🔉
よぎり‐がく・る【夜霧隠る】
〔自四〕
夜霧にかくれる。よぎりこもる。万葉集10「ぬばたまの―・りて遠けども」
⇒よ‐ぎり【夜霧】
よぎ・る【過る】🔗⭐🔉
よぎ・る【過る】
〔自五〕
(古くは清音)
①前を通りすぎる。通りこす。通過する。西大寺本最勝王経平安初期点「深く険しき処に過ヨキリぬ」
②道のついでに立ち寄る。源氏物語若紫「―・りおはしましけるよし、ただ今なむ人申すに」
③よけて通す。避ける。浄瑠璃、仮名手本忠臣蔵「いつさんに来る手負猪、是はならぬと身を―・る」
④横切る。「道を―・る」「不安が胸を―・る」
よ‐きん【預金】🔗⭐🔉
よ‐きん【預金】
金銭を銀行などの金融機関に預けること。また、その金銭。当座預金・普通預金・通知預金・定期預金などの別がある。
⇒よきん‐ぎんこう【預金銀行】
⇒よきん‐こうざ【預金口座】
⇒よきん‐こぎって【預金小切手】
⇒よきん‐コスト【預金コスト】
⇒よきん‐じゅんびりつ【預金準備率】
⇒よきん‐しょうしょ【預金証書】
⇒よきん‐つうか【預金通貨】
⇒よきん‐つうちょう【預金通帳】
⇒よきん‐ほけん‐きこう【預金保険機構】
⇒よきん‐ほけん‐せいど【預金保険制度】
広辞苑 ページ 20233。