複数辞典一括検索+![]()
![]()
よしお【吉雄】‥ヲ🔗⭐🔉
よしお【吉雄】‥ヲ
姓氏の一つ。
⇒よしお‐こうぎゅう【吉雄耕牛】
よ‐じお【夜潮】‥ジホ🔗⭐🔉
よ‐じお【夜潮】‥ジホ
夜の海水。謡曲、松風「月の―を汲んで」
よしおか【吉岡】‥ヲカ🔗⭐🔉
よしおか‐けんぼう【吉岡憲法】‥ヲカ‥バフ🔗⭐🔉
よしおか‐けんぼう【吉岡憲法】‥ヲカ‥バフ
室町後期、京都の兵法家。吉岡流剣法の祖。名は直元。祇園藤次について剣術を修め、よく小剣を用い、足利将軍家の師範。その子孫も兵法師範として名声があり、直綱・直重らは宮本武蔵と闘ったという。のち染織家となったと伝える。生没年未詳。
⇒よしおか【吉岡】
よしおか‐ぞめ【吉岡染】‥ヲカ‥🔗⭐🔉
よしおか‐ぞめ【吉岡染】‥ヲカ‥
(→)憲法染けんぼうぞめに同じ。
⇒よしおか【吉岡】
よしおか‐たかよし【吉岡隆徳】‥ヲカ‥🔗⭐🔉
よしおか‐たかよし【吉岡隆徳】‥ヲカ‥
陸上競技選手。島根県生れ。1932年ロサンゼルス‐オリンピック大会の100メートル競走で6位となり、日本人初の入賞を果たす。「暁の超特急」と称された。(1909〜1984)
⇒よしおか【吉岡】
よしおか‐やよい【吉岡弥生】‥ヲカヤヨヒ🔗⭐🔉
よしおか‐やよい【吉岡弥生】‥ヲカヤヨヒ
医師。日本女医界の先達。静岡県生れ。済生学舎卒。東京女医学校・至誠病院を創設。東京女子医大学頭。(1871〜1959)
⇒よしおか【吉岡】
よしおか‐りゅう【吉岡流】‥ヲカリウ🔗⭐🔉
よしおか‐りゅう【吉岡流】‥ヲカリウ
①(→)憲法けんぼう流に同じ。
②宇都宮の吉岡宮内左衛門を祖とする柔術の一流派と伝えられるもの。
⇒よしおか【吉岡】
よしお‐こうぎゅう【吉雄耕牛】‥ヲカウギウ🔗⭐🔉
よしお‐こうぎゅう【吉雄耕牛】‥ヲカウギウ
江戸中期の蘭学者・蘭方医。名は永章。通称、幸左衛門・幸作。耕牛は号。長崎の人。オランダ通詞。蘭方の吉雄流の開祖。「解体新書」の序文を書く。(1724〜1800)
⇒よしお【吉雄】
広辞苑 ページ 20274。