複数辞典一括検索+
よすが【縁・因・便】🔗⭐🔉
よすが【縁・因・便】
(古くは清音)
①ゆかり。たより。えん。万葉集16「荒雄らが―の山と見つつ偲はむ」
②夫・妻・子など頼みとする相手。よるべ。源氏物語帚木「やむごとなき―定まり給へるこそ」。「身を寄せる―もない」
③物事をするのに、たよりとなること。手がかり。徒然草「餓うえを助け嵐を防ぐ―なくてはあられぬわざなれば」。「思い出の―となる」
よ‐すがら【夜すがら】🔗⭐🔉
よ‐すがら【夜すがら】
〔副〕
夜どおし。夜もすがら。夜じゅう。終夜。万葉集17「この―に眠いも寝ずに」
よ‐すぎ【世過ぎ】🔗⭐🔉
よ‐すぎ【世過ぎ】
世渡りをして行くこと。くちすぎ。渡世。生活。「身過ぎ―」
よ‐すすぎ【夜濯ぎ】🔗⭐🔉
よ‐すすぎ【夜濯ぎ】
夜になってする洗濯。暑い盛りのころ、汗になった肌着類をその夜のうちに洗って干すこと。〈[季]夏〉
よすて‐びと【世捨て人】🔗⭐🔉
よすて‐びと【世捨て人】
世の中を見捨てて隠遁または出家した人。僧侶・隠者など。
よ‐すみ【四隅・四角】🔗⭐🔉
よ‐すみ【四隅・四角】
四方のすみ。四方のかど。しぐう。
⇒よすみ‐もち【四隅餅】
よすみ‐もち【四隅餅】🔗⭐🔉
よすみ‐もち【四隅餅】
(→)「すみのもち」に同じ。
⇒よ‐すみ【四隅・四角】
よせ【寄せ】🔗⭐🔉
よせ【寄せ】
①寄せること。また、寄らせること。千五百番歌合「ふりぬれど杉はしるしも有りぬべし浪の―なき松が浦島」
②寄せ集めること。加えること。「―算」「客―」
③人が望みを託すること。心を寄せること。信任。源氏物語桐壺「―重く」
④うしろみ。後見。源氏物語桐壺「外戚げさくの―なきにては」
⑤ちなみ。ゆかり。縁故。太平記21「御在位の間、風教多くは延喜の聖代を追はれしかば、最もその―ありとて、後醍醐天皇と諡し奉る」
⑥子細。わけ。いわれ。北条記「その―ありて、故殿ことさら憐愍れんみんせしめ給ふ」
⑦(歌学で)縁語。詠歌一体「歌には―あるがよき事。衣には、たつ、きる、うら」
⑧寄敷よせしきの略。
⑨将棋・囲碁の終盤戦。
⑩ゴルフで、(→)アプローチに同じ。
広辞苑 ページ 20298。