複数辞典一括検索+![]()
![]()
よつ‐ざい【四つ賽】🔗⭐🔉
よつ‐ざい【四つ賽】
四つの賽を用いてする博奕ばくちの一種。浮世草子、御前義経記「御法度の―、つけ目おい長」
よつ‐じろ【四白】🔗⭐🔉
よつ‐じろ【四白】
馬の毛色の名。4本の足の膝から下の毛の白いもの。あしぶち。雪踏み。浄瑠璃、頼光跡目論「馬は連銭葦毛虎つき毛―足白額白」
よつ‐すぎ【四つ過ぎ】🔗⭐🔉
よつ‐すぎ【四つ過ぎ】
(10時すぎの意。正午より前であることから)物の新しいさま。江戸生艶気樺焼えどうまれうわきのかばやき「まだ―の緋縮緬」→巳みの時
よつ‐ずもう【四つ相撲】‥ズマフ🔗⭐🔉
よつ‐ずもう【四つ相撲】‥ズマフ
四つに組んだ相撲。また、それを得意とする力士。
よつたから‐ぎん【四宝銀】🔗⭐🔉
よつたから‐ぎん【四宝銀】
⇒しほうぎん
よつ‐だけ【四竹】🔗⭐🔉
よつ‐だけ【四竹】
扁平な竹片を両手に2個ずつ持ち、掌てのひらを開閉して鳴らす楽器。カスタネットに類する素朴なもので、放下師ほうかしなどが用いた。また、それを使って踊る踊(四竹踊)や曲。相思竹。
⇒よつだけ‐うち【四竹打】
⇒よつだけ‐ぶし【四竹節】
よつだけ‐うち【四竹打】🔗⭐🔉
よつだけ‐うち【四竹打】
四竹を打ち鳴らすこと。また、それを鳴らす放下師など。
⇒よつ‐だけ【四竹】
よつだけ‐ぶし【四竹節】🔗⭐🔉
よつだけ‐ぶし【四竹節】
四竹に合わせて歌う小唄。承応(1652〜1655)頃、長崎の人一平次が始めた。
⇒よつ‐だけ【四竹】
よつ‐だて【四立】🔗⭐🔉
よつ‐だて【四立】
(→)四立羽よたてばに同じ。保元物語(金刀比羅本)「―にぞはぎたりける」
よっ‐たり【四人】🔗⭐🔉
よっ‐たり【四人】
(ヨタリの促音化)よにん。
よっ‐つ【四つ】🔗⭐🔉
よっ‐つ【四つ】
ヨツの促音化。
⇒よっつ‐の‐じゆう【四つの自由】
よつ‐つじ【四辻】🔗⭐🔉
よつ‐つじ【四辻】
①道が十字形に交わっている所。つじ。よつかど。十字路。〈日葡辞書〉
②相撲で、まわしの背後の縦横の結びの所。よつい。古今著聞集10「中納言、はらくじりが―をとりて」
広辞苑 ページ 20317。