複数辞典一括検索+![]()
![]()
よつぎものがたり【世継物語】🔗⭐🔉
よつぎものがたり【世継物語】
説話集。1巻。編者未詳。鎌倉初期から中期に成るか。前半は皇后定子・紫式部・道長らに関する和歌説話、後半は比較的長編の説話も含み、全56話。小世継。
よっ‐きゃく【浴客】ヨク‥🔗⭐🔉
よっ‐きゃく【浴客】ヨク‥
⇒よっかく
よっ‐きゅう【欲求】ヨクキウ🔗⭐🔉
よっ‐きゅう【欲求】ヨクキウ
①ほしがりもとめること。欲望を満たすために要求すること。
②〔心〕行動に駆り立てるもととなる緊張状態。心理的・身体的・社会的なものがある。
⇒よっきゅう‐ふまん【欲求不満】
よっきゅう‐ふまん【欲求不満】ヨクキウ‥🔗⭐🔉
よっきゅう‐ふまん【欲求不満】ヨクキウ‥
フラストレーションの訳語。「―に陥る」
⇒よっ‐きゅう【欲求】
よつ‐ぎり【四つ切】🔗⭐🔉
よつ‐ぎり【四つ切】
写真感光材料の大きさの一つ。25.5センチメートル×30.5センチメートル程度の大きさのものに対する慣用名。四つ。四つ切判。
よっく【能く】🔗⭐🔉
よっく【能く】
〔副〕
ヨクの強意のための促音化。「―聞け」
よ‐づ・く【世付く】🔗⭐🔉
よ‐づ・く【世付く】
〔自四〕
①世間並みである。世間並みに暮らす。常識的である。また、世間並みの結婚をする。大鏡道兼「―・かぬ御事なりや。さまざまよからぬ御事どもこそ聞えしか」。源氏物語若菜上「皇女みこたちの―・きたる有様は、うたてあはあはしきやうにもあり」
②世間を知る。世情に通ずる。特に、男女の情を解するようになる。色恋沙汰に及ぶ。源氏物語末摘花「なにやかやと―・けるすぢならで、その荒れたる簀の子にたたずままほしきなり」
③世俗じみる。俗界のことにかかわる。徒然草「九重の神さびたる有様こそ、―・かずめでたきものなれ」
広辞苑 ページ 20316。