複数辞典一括検索+
よ‐ふう【余風】🔗⭐🔉
よ‐ふう【余風】
残っている習慣・風習。遺風。神皇正統記「神代よりの―なれば」
よ‐ぶか【夜深】🔗⭐🔉
よ‐ぶか【夜深】
よふけ。また、夜の明けないうち。狂言、鍋八撥「まだ―な。ちと、まどろまうと存ずる」
よ‐ふかし【夜更し・夜深し】🔗⭐🔉
よ‐ふかし【夜更し・夜深し】
夜遅くまで起きていること。「テレビを見て―する」
よ‐ぶか・し【夜深し】🔗⭐🔉
よ‐ぶか・し【夜深し】
〔形ク〕
夜のけはいが深い。特に、夜明けまでにまだ時間があるさまである。拾遺和歌集夏「淀のわたりのまだ―・きに」
ヨブ‐き【ヨブ記】🔗⭐🔉
ヨブ‐き【ヨブ記】
旧約聖書中の一書。ヨブ(Job)という敬虔な篤信者の苦悩について記す。弁神論に影響。
よ‐ふけ【夜更け・夜深け】🔗⭐🔉
よ‐ふけ【夜更け・夜深け】
夜がふけたこと。また、そのころ。深夜。
よぶ‐こ【呼子】🔗⭐🔉
よぶ‐こ【呼子】
「呼子の笛」の略。
⇒よぶこ‐どり【呼子鳥・喚子鳥】
⇒よぶこ‐の‐ふえ【呼子の笛】
よぶこ‐どり【呼子鳥・喚子鳥】🔗⭐🔉
よぶこ‐どり【呼子鳥・喚子鳥】
鳴き声が人を呼ぶように聞こえる鳥。カッコウなどを指す。古今伝授の三鳥の一つ。〈[季]春〉。〈倭名類聚鈔18〉
⇒よぶ‐こ【呼子】
よぶこ‐の‐ふえ【呼子の笛】🔗⭐🔉
よぶこ‐の‐ふえ【呼子の笛】
人を呼ぶ合図に吹き鳴らす小さい笛。呼子よびこ・よぶこ。呼笛よびぶえ。
⇒よぶ‐こ【呼子】
広辞苑 ページ 20349。