複数辞典一括検索+
よぶすま‐そう【夜衾草】‥サウ🔗⭐🔉
よぶすま‐そう【夜衾草】‥サウ
キク科の大形多年草。中部以北の山地に生え、高さ2メートルに達する。サハリン(樺太)・シベリアにも分布。葉は三角形で葉身は柄に流れる。夏から秋にかけ白色の筒状の小頭状花を円錐花序に多数つける。若葉は山菜として食用。
⇒よ‐ぶすま【夜衾】
よ‐ふね【夜船】🔗⭐🔉
よ‐ふね【夜船】
(ヨブネとも)夜行の船。万葉集15「われのみや―は漕ぐと思へれば」
よ‐ふん【余憤】🔗⭐🔉
よ‐ふん【余憤】
おさまらず心に残っているいきどおり。まだ晴れない鬱憤。「―をもらす」
よ‐ぶん【余分】🔗⭐🔉
よ‐ぶん【余分】
余った分。また、必要以上の分。余計。「―な金はない」「―な物を買う」「人より―に働く」
よ‐ぶん【余聞】🔗⭐🔉
よ‐ぶん【余聞】
ききもらした話。また、本筋からそれた話。こぼれ話。
よべ【昨夜】🔗⭐🔉
よべ【昨夜】
きのうの夜。ゆうべ。昨晩。さくや。源氏物語須磨「―はしかしかして夜更けにしかばなむ」
よ‐へい【余兵】🔗⭐🔉
よ‐へい【余兵】
戦に敗れて生き残っている兵。敗残兵。
よ‐へい【余弊】🔗⭐🔉
よ‐へい【余弊】
①残っている弊害。「前代の―」
②伴って生じた弊害。
③まだ回復しないで残っている疲弊。
よ‐ほう【四方】‥ハウ🔗⭐🔉
よ‐ほう【四方】‥ハウ
四角。しほう。更級日記「大きなる石の―なる」
⇒よほう‐ぎり【四方錐】
⇒よほう‐だな【四方棚】
よ‐ほう【予報】🔗⭐🔉
よ‐ほう【予報】
あらかじめ知らせること。また、その報告。「天気―」
⇒よほう‐えん【予報円】
⇒よほう‐かん【予報官】
よ‐ほう【余芳】‥ハウ🔗⭐🔉
よ‐ほう【余芳】‥ハウ
①残っている芳香。余香。
②後世に残るほまれ。遺芳。
よ‐ぼう【予防】‥バウ🔗⭐🔉
よ‐ぼう【予防】‥バウ
悪い事態がおこらないように前もってそれをふせぐこと。「火災―」
⇒よぼう‐いがく【予防医学】
⇒よぼう‐げんそく【予防原則】
⇒よぼう‐こうきん【予防拘禁】
⇒よぼう‐せっしゅ【予防接種】
⇒よぼう‐せん【予防線】
⇒よぼう‐せんそう【予防戦争】
⇒よぼう‐ちゅうしゃ【予防注射】
広辞苑 ページ 20350。