複数辞典一括検索+

う‐ろ【烏鷺】🔗🔉

う‐ろ烏鷺】 ①烏と鷺さぎ。 ②黒と白。 ⇒烏鷺の争い

うろ‐うろ🔗🔉

うろ‐うろ 方向が定まらず、または、どうしたらよいかわからず、落ち着きなく動きまわるさま。うろつくさま。まごつくさま。狂言、長光「此の太刀に目をかけて―する」。「出口をさがして―する」 ⇒うろうろ‐なみだ【うろうろ涙】 ⇒うろうろ‐ぶね【うろうろ船】 ⇒うろうろ‐まなこ【うろうろ眼】

うろうろ‐なみだ【うろうろ涙】🔗🔉

うろうろ‐なみだうろうろ涙】 今にも流れ出そうとする涙。また、泣き出そうとする様子。史記抄「孟嘗君が―になつて」 ⇒うろ‐うろ

うろうろ‐ぶね【うろうろ船】🔗🔉

うろうろ‐ぶねうろうろ船「うろぶね(売ろ舟)」参照。 ⇒うろ‐うろ

うろうろ‐まなこ【うろうろ眼】🔗🔉

うろうろ‐まなこうろうろ眼】 おちつかずうろついた目つき。浄瑠璃、鑓の権三重帷子「どうぞぬけて帰りたいと―になりければ」 ⇒うろ‐うろ

うろ‐おぼえ【疎覚え】🔗🔉

うろ‐おぼえ疎覚え】 確実でない記憶。「―のせりふ」

ウロキナーゼ【Urokinase ドイツ】🔗🔉

ウロキナーゼUrokinase ドイツ】 尿から抽出される蛋白分解酵素。プラスミンという酵素を活性化し、プラスミンはフィブリンを溶解する。臨床的に血栓の治療に用いられる。人の培養腎細胞からも分離される。

うろ‐くず【鱗】‥クヅ🔗🔉

うろ‐くず‥クヅ ①うろこ。〈伊京集〉 ②魚。魚類。いろくず。栄華物語御裳着「宇治河の底にしづめる―を網ならねどもすくひつるかな」

うろこ【鱗】🔗🔉

うろこ】 (古くは「いろこ」) ①生物、特に魚類・爬虫類の体表面を覆う固い小薄片。その起源・形態はさまざまで、蝶の類の翅ではキチン質の分泌物、魚類では真皮より形成される皮骨、爬虫類以上の高等動物では真皮の上に角質となった表皮。〈日葡辞書〉 ②「うろこ形」の略。また、三角の符牒。浮世床「稽古本の所所へ、〇まるいものや△うろこや、いろいろな切つかけをして」 ③紋所の名。鱗形をかたどったもの。→三鱗みつうろこ。 ④頭のふけ。 ⑤(鱗形の模様の衣装をつけた鬼女に因む)妻の罵称。 ⇒うろこ‐いし【鱗石】 ⇒うろこ‐がた【鱗形】 ⇒うろこ‐くぎ【鱗釘】 ⇒うろこ‐ぐも【鱗雲】 ⇒うろこ‐そうば【鱗相場】

広辞苑 ページ 2035