複数辞典一括検索+
よぼう‐ちゅうしゃ【予防注射】‥バウ‥🔗⭐🔉
よぼう‐ちゅうしゃ【予防注射】‥バウ‥
予防接種を注射で行うもの。
⇒よ‐ぼう【予防】
よぼ‐くれ🔗⭐🔉
よぼ‐くれ
よぼよぼしていること。また、その人。
よぼ‐く・れる🔗⭐🔉
よぼ‐く・れる
〔自下一〕[文]よぼく・る(下二)
よぼよぼする。
よぼ・ける🔗⭐🔉
よぼ・ける
〔自下一〕
年老いてよぼよぼする。歌舞伎、謎帯一寸徳兵衛「したが―・けた我が親仁」
よ‐ほど【余程】🔗⭐🔉
よ‐ほど【余程】
〔名・副〕
(ヨキ(善)ホドの転。「余」は江戸中期以後の当て字)
①程よいさま。狂言、瓜盗人「当年ほど瓜の見事に出来た事は御座らぬ。是は―色付た」
②かなり。ずいぶん。相当。よっぽど。狂言、荷文「やあ―持つた」。「―の事がない限り」「―うれしかったにちがいない」
③すんでのところで。よっぽど。「―注意してやろうと思った」
よぼ‐よぼ🔗⭐🔉
よぼ‐よぼ
動作が弱々しくいかにも老衰した感じであるさま。よろめき歩くさま。醒睡笑「老人の―と入る者を待ちて」。「―した老犬」
よほろ【丁】🔗⭐🔉
よほろ【丁】
(もと脚のひかがみの意。脚力を要することから)古代の課役を負担した成年男子。特に、朝廷の土木工事に使役された者。貢納物の運搬夫は「脚」と記す。夫ぶ。武烈紀「信濃国の男丁よほろを発おこして」
よほろ【膕】🔗⭐🔉
よほろ【膕】
(ヨボロとも)膝の裏側のくぼみ部分。ひかがみ。中務内侍日記「短綬とて二筋、御―のほどに下げられたり」
⇒よほろ‐がね【膕金】
⇒よほろ‐すじ【膕筋】
よほろ‐がね【膕金】🔗⭐🔉
よほろ‐がね【膕金】
すねあての背部のすきまを防ぐ板金。臆病金。
⇒よほろ【膕】
よほろ‐すじ【膕筋】‥スヂ🔗⭐🔉
よほろ‐すじ【膕筋】‥スヂ
膕にある大きな筋肉。今昔物語集5「古き夫をばかく籠め置きて―を断ちて日の食じきに充つるなり」
⇒よほろ【膕】
広辞苑 ページ 20352。