複数辞典一括検索+

よ‐み【余味】🔗🔉

よ‐み余味】 あとに残るあじわい。あと味。

よみ‐あげ【読上げ】🔗🔉

よみ‐あげ読上げ】 読みあげること。声高く読むこと。 ⇒よみあげ‐ざん【読上げ算】

よみあげ‐ざん【読上げ算】🔗🔉

よみあげ‐ざん読上げ算】 珠算で、読み上げる数を聞いて計算すること。↔見取り算 ⇒よみ‐あげ【読上げ】

よみ‐あ・げる【読み上げる】🔗🔉

よみ‐あ・げる読み上げる】 〔他下一〕[文]よみあ・ぐ(下二) ①声高く読む。朗読する。「経を―・げる」 ②読み終わる。読了する。「1時間で―・げる」

よみ‐あさ・る【読み漁る】🔗🔉

よみ‐あさ・る読み漁る】 〔他五〕 あれこれ探し求めて読む。「古代史の本を―・る」

よみ‐あやま・る【読み誤る】🔗🔉

よみ‐あやま・る読み誤る】 〔他五〕 ①まちがって読む。よみそこなう。よみちがえる。「緊張して―・る」 ②意味をとり違える。 ③事のなりゆきなどを判断しそこなう。「情勢を―・る」

よみ‐あわせ【読合せ】‥アハセ🔗🔉

よみ‐あわせ読合せ‥アハセ ①読み合わせて校合きょうごうすること。 ②脚本上演の準備として、役者が各自のせりふを読んで稽古すること。ほんよみ。

よみ‐あわ・せる【読み合わせる】‥アハセル🔗🔉

よみ‐あわ・せる読み合わせる‥アハセル 〔他下一〕[文]よみあは・す(下二) ①別本となった同一の文書を互いに読んで誤りを正す。読んでひき合わせる。 ②情景に適合させて詩歌などを詠む。 ③演劇で、役者が互いに各自のせりふを読んで稽古する。

よみ‐い・る【読み入る】🔗🔉

よみ‐い・る読み入る】 〔自四〕 心をこめて読む。専心して読む。栄華物語玉の村菊「なみだとどめがたくて―・りておはします」

よみ‐い・れる【詠み入れる】🔗🔉

よみ‐い・れる詠み入れる】 〔他下一〕[文]よみい・る(下二) 詩歌に物の名などを入れて詠む。詠み込む。

広辞苑 ページ 20354