複数辞典一括検索+
よみ‐うり【読売】🔗⭐🔉
よみ‐うり【読売】
江戸時代、社会の重要事件を瓦版かわらばん一枚摺りとし、街上を読みながら売り歩いたもの。また、その人。今日の新聞の役目を果たしたが、のちには歌謡風に綴り、節をつけて読み歩くようになった。福本日南、元禄快挙録「すると一党の人名録は―となつて、市中に散布する」
よみうり‐しんぶん【読売新聞】🔗⭐🔉
よみうり‐しんぶん【読売新聞】
日本の主要新聞の一つ。1874年(明治7)子安峻たかし・本野盛亨もとのもりみちらが創刊。明治後期、尾崎紅葉らが作品を発表。大正末、正力松太郎が社長になってより大幅に部数を伸ばす。1942年(昭和17)報知新聞を合併。現在は、日本最大の全国紙。
よみ‐おと・す【読み落とす】🔗⭐🔉
よみ‐おと・す【読み落とす】
〔他五〕
読むべきところを読まないで抜かす。読みもらす。「1行分―・す」
よみ‐かえ・す【読み返す】‥カヘス🔗⭐🔉
よみ‐かえ・す【読み返す】‥カヘス
〔他五〕
①一度読んだ物をもう一度読む。繰り返して読む。「何度―・しても飽きない」
②書いた物を点検のために読む。「原稿を―・す」
よみ‐かえ・る【読み替える】‥カヘル🔗⭐🔉
よみ‐かえ・る【読み替える】‥カヘル
〔他下一〕
①漢字を別の読み方で読む。
②〔法〕条文の中のある語句に他の語句をあてはめて読み、適用する。
よみ‐がえ・る【蘇る・甦る】‥ガヘル🔗⭐🔉
よみ‐がえ・る【蘇る・甦る】‥ガヘル
〔自五〕
(黄泉よみからかえる意)生きかえる。蘇生する。失っていた活力をとり戻す。大唐西域記長寛点「久ややひさしくあつて醒悟ヨミガヘル」。「雨で草木が―・る」「記憶が―・る」
よみ‐かき【読み書き】🔗⭐🔉
よみ‐かき【読み書き】
読むことと書くこと。書物を読み、字を書くこと。学問。「―を習う」
○読み書き算盤よみかきそろばん
読むこと、書くこと、(算盤をつかって)計算すること。日常生活をしていく上で必要なこととしていう。
⇒よみ【読み】
よみ‐かけ【読み掛け】🔗⭐🔉
よみ‐かけ【読み掛け】
読みかけること。途中まで読むこと。よみさし。
よみ‐か・ける【読み掛ける】🔗⭐🔉
よみ‐か・ける【読み掛ける】
〔他下一〕[文]よみか・く(下二)
①読みはじめる。読みはじめて途中まで読む。
②(「詠み掛く」とも書く)歌を詠んで、その返歌を求める。源氏物語帚木「すさまじき折々―・けたるこそ、ものしきことなれ」
広辞苑 ページ 20355。