複数辞典一括検索+
よも‐の‐あから【四方赤良】🔗⭐🔉
よも‐の‐あから【四方赤良】
大田南畝おおたなんぽの別号。
よも‐の‐あらし【四方の嵐】🔗⭐🔉
よも‐の‐あらし【四方の嵐】
あたりを吹き荒れるあらし。源氏物語賢木「浅茅生の露のやどりに君をおきて―ぞしづ心なき」
よも‐の‐うみ【四方の海】🔗⭐🔉
よも‐の‐うみ【四方の海】
四方しほうのうみ。四海。転じて、天下。世界。秋篠月清集「あまねき影は―まで」
よも‐の‐はる【四方の春】🔗⭐🔉
よも‐の‐はる【四方の春】
あちこちに新春の気配が感じられること。その気配。〈[季]新年〉
○夜も日も明けずよもひもあけず
そのものがなければちょっとの間も過ごせないほどに、あるものを愛するさま。
⇒よ【夜】
よも‐や🔗⭐🔉
よも‐や
〔副〕
(ヨモに間投助詞ヤを添えた語)
①(打消の語を伴って)まさか。いくらなんでも。「―落選はあるまい」
②きっと。多分。莫切自根金生木きるなのねからかねのなるき「―モウ盗んでかへりましたろう」
よも‐やま【四方山】🔗⭐🔉
よも‐やま【四方山】
(ヨモヤモの転か)
①諸方。世間。天下。栄華物語花山「―の人上下病みののしるに」
②四方にある山。堀河百首春「―に花の錦を」
③さまざま。雑多。
⇒よもやま‐ばなし【四方山話】
よもやま‐ばなし【四方山話】🔗⭐🔉
よもやま‐ばなし【四方山話】
世事についての雑談。世間話。「―に夜が更ける」
⇒よも‐やま【四方山】
よも‐やも【四方八方・四表八表】🔗⭐🔉
よも‐やも【四方八方・四表八表】
①しほうはっぽう。諸方。欽明紀「名、四表八方よもやもに流しけり」
②いろいろ。さまざま。椿説弓張月前編「―の話のなへに」
よ‐や🔗⭐🔉
よ‐や
〔感〕
他人に強く呼びかける語。おい。徒然草「助けよや、猫また、――」
よ‐やく【予約】🔗⭐🔉
よ‐やく【予約】
あらかじめ約束すること。また、その約束。「部屋を―する」「―を取り消す」
⇒よやく‐しゅっぱん【予約出版】
⇒よやく‐はんばい【予約販売】
広辞苑 ページ 20368。