複数辞典一括検索+

らく‐たい【落帯】🔗🔉

らく‐たい落帯】 琵琶びわの名所などころ。胴の下部に貼ってある革。源平盛衰記31「琵琶、…虎の皮の撥面―なり」

らく‐だい【落第】🔗🔉

らく‐だい落第】 (「第」は順序を表す竹簡、転じて試験) ①試験や審査に合格しないこと。成績が悪くて上の学年や学校にあがれないこと。不合格。〈[季]春〉。「―点」↔及第。 ②一定の基準や目指す水準に達していないこと。「指導者としては―だ」

らく‐だい【落題】🔗🔉

らく‐だい落題】 題意を詠み落とすこと。また、その詩歌。後鳥羽院御口伝「心も騒ぎて―などもするなり」

ラグタイム【ragtime】🔗🔉

ラグタイムragtime】 19世紀末にアメリカで起こったピアノ演奏様式。シンコペーションを多用する黒人的リズム感覚を特色とし、ジャズの一要素となった。

らくだ‐いろ【駱駝色】🔗🔉

らくだ‐いろ駱駝色】 駱駝の毛の色。毛織物などの地色で、うすい褐色。 Munsell color system: 4YR5.5/6 ⇒らく‐だ【駱駝】

らく‐たく【落託】🔗🔉

らく‐たく落託】 おちぶれること。落魄らくはく

らく‐だつ【落脱】🔗🔉

らく‐だつ落脱】 ぬけおちること。脱落。

らくだのシアンツ【駱駝祥子】🔗🔉

らくだのシアンツ駱駝祥子⇒ロートシアンツ

ラクタム【lactam】🔗🔉

ラクタムlactam】 〔化〕原子団‐NH‐CO‐を環内に含む環式化合物の総称。カプロラクタムは、同一分子内のカルボキシ基とアミノ基との間でアミドをつくって環化したとみられる七員環のラクタム。

広辞苑 ページ 20443