複数辞典一括検索+

ら‐しゅう【羅袖】‥シウ🔗🔉

ら‐しゅう羅袖‥シウ うすものの袖。

らじゅう【羅什】‥ジフ🔗🔉

らじゅう羅什‥ジフ (→)鳩摩羅什くまらじゅうの略称。

ら‐しゅつ【裸出】🔗🔉

ら‐しゅつ裸出】 物におおわれないで、外部にあらわれること。むきだし。露出。

ラシュディ【Ahmed Salman Rushdie】🔗🔉

ラシュディAhmed Salman Rushdie】 イギリスの小説家。インド生れ。インドの混沌をマジック‐リアリズムによって描写する。1988年刊の「悪魔の詩うた」でムハンマドを冒涜したとして時のイラン政府から死刑宣告を受け、国際的に物議をかもす。以降、潜伏して著述を継続。ルシュディ。(1947〜)

ら‐じょう【螺状】‥ジヤウ🔗🔉

ら‐じょう螺状‥ジヤウ ぐるぐるまわった形状。螺旋らせん状。

ら‐じょう【羅城】‥ジヤウ🔗🔉

ら‐じょう羅城‥ジヤウ 古代都市の城の外郭。外郭。 ⇒らじょう‐もん【羅城門】

らしょう‐もん【羅生門】‥シヤウ‥🔗🔉

らしょう‐もん羅生門‥シヤウ‥⇒らじょうもん(羅城門)。 ②羅生門河岸に並んでいた河岸見世かしみせのこと。 ③能の一曲。観世信光作。源頼光の臣渡辺綱が羅生門にすむ鬼神と闘って、その片腕を斬り落とす。 ④短編小説。芥川竜之介作。1915年(大正4)「帝国文学」に発表。今昔物語に材をとり、王朝末期の荒廃した都を舞台に、生きるために悪を行う人間のエゴイズムを描く。 →文献資料[羅生門] ⑤映画の題名。黒沢明監督。1950年作。芥川竜之介の小説「藪の中」と4などに材をとり、荒々しい人間描写と野心的映像表現により、ヴェネツィア映画祭でグランプリ受賞。 ⇒らしょうもん‐がし【羅生門河岸】 ⇒らしょうもん‐かずら【羅生門蔓】

広辞苑 ページ 20459