複数辞典一括検索+
ラしき‐しゅうきゅう【ラ式蹴球】‥シウキウ🔗⭐🔉
ラしき‐しゅうきゅう【ラ式蹴球】‥シウキウ
(→)ラグビーのこと。
らしく‐な・い🔗⭐🔉
らしく‐な・い
〔形〕
(接尾語「らしい」の否定形から)本来のあり方やいつもの様子と異なる。
ラジ‐コン🔗⭐🔉
ラジ‐コン
(→)ラジオ‐コントロールの略。
らし‐しょくぶつ【裸子植物】🔗⭐🔉
らし‐しょくぶつ【裸子植物】
種子植物を二大別した一つ。胚珠はいしゅが裸出し、受粉の際、花粉はただちに胚珠に付着する。イチョウとソテツでは精子を有し、シダ植物と被子植物とをつなぐものと考えられる。マツ・スギ・イチイ・カヤなど。↔被子植物
ラシャ【raxa ポルトガル・羅紗】🔗⭐🔉
ラシャ【raxa ポルトガル・羅紗】
羊毛で地じの厚く密な毛織物。室町末期頃から江戸時代を通じて南蛮船、後にオランダや中国の貿易船によって輸入され、陣羽織・火事羽織・合羽などに用いた。今は毛織物全般のことをもいう。「―の服地」
⇒ラシャかき‐ぐさ【羅紗掻草】
⇒ラシャ‐がみ【羅紗紙】
⇒ラシャ‐めん【羅紗綿・羅紗緬】
ラジャー【roger】🔗⭐🔉
ラジャー【roger】
無線通信などで、了解の意に用いる応答のことば。
ラシャかき‐ぐさ【羅紗掻草】🔗⭐🔉
ラシャかき‐ぐさ【羅紗掻草】
(ラシャカキソウとも)マツムシソウ科の越年草。ヨーロッパの原産。高さ約1.5メートル。葉は披針形。秋、淡紫色の細かな花を密生した大きな頭状花をつける。花および果実の穂にある小苞片は極めて多数で強靱。先端が鉤かぎ状に曲がっているので、羅紗製造の際、起毛に用いる。チーゼル。オニナベナ。
ラシャカキグサ
提供:OPO
⇒ラシャ【raxa ポルトガル・羅紗】

ラシャ‐がみ【羅紗紙】🔗⭐🔉
ラシャ‐がみ【羅紗紙】
羅紗に感じの似た厚紙。叩解こうかいした羅紗屑・毛糸屑あるいは着色パルプを加えた紙料を抄すいて作る。壁紙・台紙・手芸材料などに用いる。
⇒ラシャ【raxa ポルトガル・羅紗】
広辞苑 ページ 20458。