複数辞典一括検索+![]()
![]()
ラトヴィア【Latvia】🔗⭐🔉
ラトヴィア【Latvia】
バルト海沿岸にある共和国。1940年ソ連邦に併合。91年ソ連解体前に独立。2004年EU加盟。住民の約半数はバルト系ラトヴィア人。酪農が盛ん。首都リガ。面積6万4000平方キロメートル。人口231万3千(2004)。→バルト三国→ヨーロッパ(図)。
⇒ラトヴィア‐ご【ラトヴィア語】
ラトヴィア‐ご【ラトヴィア語】🔗⭐🔉
ラトヴィア‐ご【ラトヴィア語】
(Latvian)ラトヴィア共和国などで用いられる言語。インド‐ヨーロッパ語族のバルト語派に属する。
⇒ラトヴィア【Latvia】
ラ‐トゥール【Georges de La Tour】🔗⭐🔉
ラ‐トゥール【Georges de La Tour】
フランスの画家。ろうそくの光に照らし出された人間を闇のなかに配置し、静謐せいひつで精神性の高い宗教画を生み出した。作「キリスト降誕」など。(1593〜1652)
「キリスト降誕」
提供:Photos12/APL
ラドクリフ‐ブラウン【Alfred Reginald RadcliffeBrown】🔗⭐🔉
ラドクリフ‐ブラウン【Alfred Reginald RadcliffeBrown】
イギリスの社会人類学者。マリノフスキーと並ぶ近代人類学・機能主義人類学の創始者。「アンダマン島民」は民族誌の古典として著名。(1881〜1955)
ラドン【radon】🔗⭐🔉
ラドン【radon】
(初めラジウムから放出されることに因みラジウム‐エマナチオンと命名、後にラドンと改名)希ガス元素の一種。元素記号Rn 原子番号86。ラジウムの壊変に際して生じる気体。すべての同位体が放射性。
ラナート【ranāt タイ】🔗⭐🔉
ラナート【ranāt タイ】
タイ音楽に用いる木琴。竹・木または金属で作られた21片(低音域のものは17片)の板から成る。
ラナンキュラス【Ranunculus】🔗⭐🔉
ラナンキュラス【Ranunculus】
キンポウゲ属植物(その学名)。北半球の温帯に約400種ある。その一種の球根植物ラナンキュラスは、小アジア原産で、高さ30〜50センチメートル。4〜5月頃開花。切花・鉢植えとして観賞。ハナキンポウゲ。
広辞苑 ページ 20481。