複数辞典一括検索+
ラマ‐そう【喇嘛僧】🔗⭐🔉
ラマ‐そう【喇嘛僧】
チベット仏教の僧侶の俗称。
ラマダーン【Ramaḍān アラビア】🔗⭐🔉
ラマダーン【Ramaḍān アラビア】
イスラム暦の第9月で、断食月。1カ月間、日の出前から日没まで飲食・性行為を断つほか、虚言・悪口・怒りを避ける。ラマザン。
ラマルク【Jean Baptiste de Monet, chevalier de Lamarck】🔗⭐🔉
ラマルク【Jean Baptiste de Monet, chevalier de Lamarck】
フランスの博物学者。自然誌博物館教授。「フランス植物誌」を出版、無脊椎動物学の開拓に努力。「無脊椎動物の体系」「動物哲学」で進化論の先駆をなす。(1744〜1829)
⇒ラマルク‐せつ【ラマルク説】
ラマルク‐せつ【ラマルク説】🔗⭐🔉
ラマルク‐せつ【ラマルク説】
ラマルクの進化説。生物は単純から複雑へ発達する傾向をもつと説き、また、外界の影響による変異や用・不用による器官の発達・退化などの変化(獲得形質)が遺伝することも進化の重要な要因であるとする(用不用説)。
⇒ラマルク【Jean Baptiste de Monet, chevalier de Lamarck】
ラ‐マルセイエーズ【La Marseillaise】🔗⭐🔉
ラ‐マルセイエーズ【La Marseillaise】
フランスの国歌。1792年、ストラスブールで将校ルージェ=ド=リール(Claude Rouget de Lisle1760〜1836)が作詞・作曲。初名「ライン軍の軍歌」。マルセーユからの義勇兵がパリまでの行進中歌い続けて広まる。95年国歌に制定。
ラマルティーヌ【Alphonse de Lamartine】🔗⭐🔉
ラマルティーヌ【Alphonse de Lamartine】
フランスの詩人。ロマン主義の一代表者。二月革命時代には政治家としても活動。作「瞑想詩集」など。(1790〜1869)
ラマン【Chandrasekhara Venkata Raman】🔗⭐🔉
ラマン【Chandrasekhara Venkata Raman】
インドの物理学者。ラマン効果を発見。ノーベル賞。(1888〜1970)
⇒ラマン‐こうか【ラマン効果】
広辞苑 ページ 20491。