複数辞典一括検索+
ら‐よう【裸葉】‥エフ🔗⭐🔉
ら‐よう【裸葉】‥エフ
〔生〕花などの生殖器官に変形しない普通の葉。栄養葉。↔胞子葉
ララ【LARA】🔗⭐🔉
ララ【LARA】
アジア救済連盟の略称。「―物資」
ララバイ【lullaby】🔗⭐🔉
ララバイ【lullaby】
子守歌。
ら‐り【乱離】🔗⭐🔉
ら‐り【乱離】
乱離骨灰の略。誹風柳多留4「頼政の謀叛茶の木を―にされ」
ラリー【rally】🔗⭐🔉
ラリー【rally】
①テニス・卓球などで、連続した打合い。
②(共通の関心による)大衆集会。
③指定された区間を一定の条件で走る長距離自動車競技。「サファリ‐―」
⇒ラリー‐ポイント‐せい【ラリーポイント制】
ラリー‐ポイント‐せい【ラリーポイント制】🔗⭐🔉
ラリー‐ポイント‐せい【ラリーポイント制】
バレーボールで、サーブ権の有無にかかわらず、ラリーに勝った側に得点を与えるルール。1998年サイドアウト制から変更。
⇒ラリー【rally】
らり‐こっぱい【乱離骨灰・羅利粉灰】‥パヒ🔗⭐🔉
らり‐こっぱい【乱離骨灰・羅利粉灰】‥パヒ
ちりぢりに離れ散ること。めちゃめちゃになること。らりこはい。浄瑠璃、夏祭浪花鑑「こなたにかかつて大勢が―」
ら‐りょう【羅綾】🔗⭐🔉
ら‐りょう【羅綾】
うすぎぬとあやおり。高級な衣服。謡曲、卒都婆小町「―の衣多うして」
らりょうおう【羅陵王・羅竜王・蘭陵王】‥ワウ🔗⭐🔉
らりょうおう【羅陵王・羅竜王・蘭陵王】‥ワウ
(→)陵王に同じ。
らり・る🔗⭐🔉
らり・る
〔自五〕
(多く「ラリる」と書く)俗に、睡眠薬・麻薬などの使用で言葉が不明瞭になり、酩酊したような状態になる。
らる🔗⭐🔉
らる
〔助動〕
(活用は下二段型。[活用]られ/られ/らる/らるる/らるれ/(られよ))事態が自然と成り立つ意を表す語。四段・ナ変・ラ変以外の動詞活用の語の未然形に接続する。その他の動詞活用の語には「る」が付く。室町時代には終止形「らるる」、命令形「られい」が現れる。江戸時代に入ると下一段活用型「られる」が現れ、浄瑠璃などには四段活用型の例も見える。室町・江戸時代にはカ変・サ変では連用形「き」「し」に接続する例もある。口語形は「られる」。→る。
①自発を表す。源氏物語須磨「命長きは心憂く思ふ給へらるる世の末にも侍るかな」
②可能を表す。主に否定表現をとる。源氏物語空蝉「怪しく夢のやうなることを、心に離るる折なき頃にて心とけたる寝いだに寝られずなむ」
③平安時代以後、尊敬を表す。源氏物語絵合「かう絵ども集めらると聞き給ひて」。狂言、船渡聟「一さし舞せられい」
④受身を表す。西大寺本最勝王経平安初期点「箭に心を射られたるが如く」。源氏物語蓬生「世に用ゐらるまじき老い人さへ」
広辞苑 ページ 20496。