複数辞典一括検索+![]()
![]()
らん‐しつ【蘭室】🔗⭐🔉
らん‐しつ【蘭室】
かぐわしい部屋。立派な人の居る室。また、女性の居室。
らん‐しつ【蘭質】🔗⭐🔉
らん‐しつ【蘭質】
蘭の香のように、高貴ですぐれた性質。
らん‐しゃ【乱射】🔗⭐🔉
らん‐しゃ【乱射】
的を見定めず、矢や弾丸をむやみに発射すること。「―乱撃」
らん‐じゃ【蘭麝】🔗⭐🔉
らん‐じゃ【蘭麝】
蘭の花と麝香の香り。また、よい香り。平家物語灌頂「―の匂に引きかへて香の煙ぞ立ちのぼる」
らんじゃ‐たい【蘭奢待】🔗⭐🔉
らんじゃ‐たい【蘭奢待】
聖武天皇の時代、中国から渡来したという名香。東大寺正倉院宝物目録には黄熟香とある。「蘭奢待」の字には「東大寺」の3字が隠されているという。別名、東大寺。
らん‐しゅ【乱酒】🔗⭐🔉
らん‐しゅ【乱酒】
①宴席で、順次正しく盃を回した後、席順を乱し、また自然とみだれて、酒を飲み合うこと。狂言、音曲聟「やがて―に成りしかば、も一つ参れ婿殿」
②酒を過度に飲むこと。
らん‐じゅ【乱樹】🔗⭐🔉
らん‐じゅ【乱樹】
①入りまじって生えている多くの木。
②30年ごとに1度、片枝に花を開き、片枝に実を結び、その実を食うと酔って永くさめず、味は西王母の桃に似たと伝えられる樹。(平治物語)
らん‐しゅう【卵舟】‥シウ🔗⭐🔉
らん‐しゅう【卵舟】‥シウ
イエカ・ヌマカなどの蚊の卵塊。川舟形をなして水に浮かぶのでいう。ヤブカ・ハマダラカなどは卵舟を作らない。
卵舟(アカイエカ)
撮影:海野和男
らんしゅう【蘭州】‥シウ🔗⭐🔉
らんしゅう【蘭州】‥シウ
(Lanzhou)中国、甘粛省の省都。黄河上流に臨む。古来、隊商通交の交差点で、今日も鉄道幹線の交点。石油化学を中心とする工業都市。人口208万8千(2000)。
ランジュヴァン【Paul Langevin】🔗⭐🔉
ランジュヴァン【Paul Langevin】
フランスの物理学者。物質の磁性に関する理論を提出。電離気体・超音波を研究。第二次大戦中、レジスタンスに参加。(1872〜1946)
らん‐じゅく【爛熟】🔗⭐🔉
らん‐じゅく【爛熟】
①熟し過ぎること。うれすぎ。「―した果物」
②極限まで発達すること。「文化の―期」
広辞苑 ページ 20509。