複数辞典一括検索+
りく‐しゅつ【六出】🔗⭐🔉
りく‐しゅつ【六出】
(雪の結晶を花に見立て、6弁があるとして)雪の異称。六花。むつのはな。
⇒りくしゅつ‐か【六出花】
りくしゅつ‐か【六出花】‥クワ🔗⭐🔉
りくしゅつ‐か【六出花】‥クワ
(→)六出に同じ。
⇒りく‐しゅつ【六出】
りく‐しょ【六書】🔗⭐🔉
りく‐しょ【六書】
①漢字の字形の構成および用法に関する6種の原則。象形しょうけい・指事・会意・形声・転注・仮借かしゃ。
②(→)六体りくたい1に同じ。
りく‐しょう【陸相】‥シヤウ🔗⭐🔉
りく‐しょう【陸相】‥シヤウ
陸軍大臣の略称。
りく‐しょう【陸将】‥シヤウ🔗⭐🔉
りく‐しょう【陸将】‥シヤウ
①陸軍の将官。
②陸上自衛官の最高位の階級。陸佐との間に陸将補がある。
りく‐じょう【陸上】‥ジヤウ🔗⭐🔉
りく‐じょう【陸上】‥ジヤウ
①陸地の上。
②陸上競技の略。
⇒りくじょう‐うんそう‐ほけん【陸上運送保険】
⇒りくじょう‐き【陸上機】
⇒りくじょう‐きょうぎ【陸上競技】
⇒りくじょう‐じえいたい【陸上自衛隊】
⇒りくじょう‐しょくぶつ【陸上植物】
りくじょう‐うんそう‐ほけん【陸上運送保険】‥ジヤウ‥🔗⭐🔉
りくじょう‐うんそう‐ほけん【陸上運送保険】‥ジヤウ‥
(→)運送保険に同じ。
⇒りく‐じょう【陸上】
りくじょう‐き【陸上機】‥ジヤウ‥🔗⭐🔉
りくじょう‐き【陸上機】‥ジヤウ‥
車輪・スキーなどにより地上を滑走して離着陸を行う飛行機の総称。陸上飛行機。↔水上機。
⇒りく‐じょう【陸上】
りく‐しょうざん【陸象山】‥シヤウ‥🔗⭐🔉
りく‐しょうざん【陸象山】‥シヤウ‥
南宋の大儒。名は九淵。字は子静。象山・存斎と号。江西金渓の人。程顥ていこうの哲学を発展させて、心即理を主張、朱熹の主知的哲学に対抗。文安と諡おくりなす。(1139〜1192)
広辞苑 ページ 20560。