複数辞典一括検索+
りくしょう‐じっきく【六菖十菊】‥シヤウ‥🔗⭐🔉
りくしょう‐じっきく【六菖十菊】‥シヤウ‥
「六日むいかの菖蒲あやめ、十日の菊」に同じ。→六日(成句)
りくじょう‐しょくぶつ【陸上植物】‥ジヤウ‥🔗⭐🔉
りくじょう‐しょくぶつ【陸上植物】‥ジヤウ‥
緑藻類から進化して、陸上に生育するようになった一群の植物の総称。コケ植物・シダ植物・種子植物をいう。陸生植物。
⇒りく‐じょう【陸上】
りく‐しん【六親】🔗⭐🔉
りく‐しん【六親】
父・母・兄・弟・妻・子の総称。また、父・子・兄・弟・夫・婦の総称。ろくしん。平家物語2「―を皆罪せらる」
りく・す【戮す】🔗⭐🔉
りく・す【戮す】
〔他サ変〕
①罪ある者を殺す。
②(力を)合わせる。
りく‐ず【陸図】‥ヅ🔗⭐🔉
りく‐ず【陸図】‥ヅ
(→)地形図に同じ。
りく‐すい【陸水】🔗⭐🔉
りく‐すい【陸水】
(内陸にある水域の意)地球上に分布する水のうち、海水を除いたものの総称。湖沼・河川・地下水・温泉・雪氷など。
⇒りくすい‐がく【陸水学】
りくすい‐がく【陸水学】🔗⭐🔉
りくすい‐がく【陸水学】
(昭和初期の造語)陸水の物理的・化学的・生物学的研究を行う学問。淡水漁業・稚魚養殖・水道事業・工場用水および排水などに寄与する。→水文学すいもんがく
⇒りく‐すい【陸水】
りく‐せい【陸生・陸棲】🔗⭐🔉
りく‐せい【陸生・陸棲】
陸地に生ずること。また、陸地で生活すること。↔水生。
⇒りくせい‐しょくぶつ【陸生植物】
⇒りくせい‐どうぶつ【陸生動物】
りくせい‐しょくぶつ【陸生植物】🔗⭐🔉
りくせい‐しょくぶつ【陸生植物】
陸地に生育する植物。系統分類上は陸上植物とは異なる。↔水生植物。
⇒りく‐せい【陸生・陸棲】
りくせい‐そう【陸成層】🔗⭐🔉
りくせい‐そう【陸成層】
湖沼・河川または風の作用によって陸上に堆積・生成した地層。淡水成層・風成層など。
広辞苑 ページ 20561。