複数辞典一括検索+
りく‐せん【陸戦】🔗⭐🔉
りく‐せん【陸戦】
陸上の戦闘。
⇒りくせん‐たい【陸戦隊】
りくぜん【陸前】🔗⭐🔉
りくぜん【陸前】
旧国名。1869年(明治元年12月)陸奥むつ国を分割して設置。大部分は今の宮城県、一部は岩手県に属する。
⇒りくぜん‐たかた【陸前高田】
⇒りくぜん‐はまかいどう【陸前浜街道】
りくせん‐たい【陸戦隊】🔗⭐🔉
りくせん‐たい【陸戦隊】
海軍陸戦隊の略称。
⇒りく‐せん【陸戦】
りくぜん‐たかた【陸前高田】🔗⭐🔉
りくぜん‐たかた【陸前高田】
岩手県南東部、広田湾に臨む市。遠洋漁業の基地。湾内ではホタテガイ・ワカメなどの養殖も盛ん。人口2万5千。
⇒りくぜん【陸前】
りく‐そう【陸送】🔗⭐🔉
りく‐そう【陸送】
①陸上の輸送。「―のトラック」
②未登録車両を運転して輸送すること。
りく‐そう【陸曹】‥サウ🔗⭐🔉
りく‐そう【陸曹】‥サウ
陸上自衛官の階級の一つ。陸曹長および一・二・三等がある。准陸尉と陸士との間。
りく‐ぞく【陸続】🔗⭐🔉
りく‐ぞく【陸続】
ひっきりなしに続くさま。「避難民が―とやって来る」
りく‐たい【六体】🔗⭐🔉
りく‐たい【六体】
①漢字の6種の書体、すなわち大篆だいてん・小篆・八分はっぷん・隷書・行書・草書。また、古文・奇字・篆書・隷書・繆篆びゅうてん・虫書の総称。
②(→)六書1に同じ。
③書経の6種の文体、すなわち典・謨・誓・命・訓・誥の称。
りく‐たんび【陸探微】🔗⭐🔉
りく‐たんび【陸探微】
宋2の画家。呉(江蘇省)の人。一筆画による人物画に長じる。顧愷之こがいし・張僧繇ちょうそうようとともに六朝三大家の一人。生没年未詳。
りく‐ち【陸地】🔗⭐🔉
広辞苑 ページ 20562。