複数辞典一括検索+
りく‐とう【陸稲】‥タウ🔗⭐🔉
りく‐とう【陸稲】‥タウ
(→)「おかぼ」に同じ。
りく‐どう【六道】‥ダウ🔗⭐🔉
りく‐どう【六道】‥ダウ
⇒ろくどう
りくとう‐さんりゃく【六韜三略】‥タウ‥🔗⭐🔉
りくとう‐さんりゃく【六韜三略】‥タウ‥
①「六韜」と「三略」。「三略」は上略・中略・下略の3巻で、黄石公の撰と称せられるが、後代の偽作。ともに中国兵法の古典。
②兵法の極意。虎の巻。奥の手。
⇒りく‐とう【六韜】
りく‐とく【六徳】🔗⭐🔉
りく‐とく【六徳】
6種の徳目。「周礼しゅらい」では知・仁・聖・義・忠・和、「小学」では礼・仁・信・義・勇・知。
りく‐なんぷう【陸軟風】🔗⭐🔉
りく‐なんぷう【陸軟風】
(→)陸風に同じ。↔海軟風
りくにょ【六如】🔗⭐🔉
りくにょ【六如】
江戸中期の僧侶・漢詩人。法名、慈周。六如は号。近江の人。天台宗の学僧として仏学を学び、また宋詩を範にした新詩風をもたらした。著「六如庵詩鈔」「葛原詩話」など。(1734〜1801)
リグニン【lignin】🔗⭐🔉
リグニン【lignin】
高等植物の導管・繊維などの細胞壁間に蓄積される高分子重合体。これによって細胞は木化し、硬くなる。製紙の際、セルロースを利用したあとの不要副産物。木質素。
りく‐の‐ことう【陸の孤島】‥タウ🔗⭐🔉
りく‐の‐ことう【陸の孤島】‥タウ
交通の便がひどく悪い、周囲から隔絶した内陸の地方や場所。
りく‐はんきゅう【陸半球】‥キウ🔗⭐🔉
りく‐はんきゅう【陸半球】‥キウ
地球の、陸地を多く含む半球。イギリス海峡を極とした北半球。全面積の47パーセントが陸地で、ユーラシア・アフリカおよびアメリカ大陸の大部分を含み、世界の陸地面積の約9割を含む。↔水半球すいはんきゅう
りく‐ぶ【六部】🔗⭐🔉
りく‐ぶ【六部】
(ロクブとも)中国の中央行政官庁。吏部・戸部・礼部・兵部・刑部・工部の総称。周の六官りくかんに基づき、初め隋・唐に設けられ、尚書省に隷属し、それぞれの政務を分担。元では中書省に属し、明初、天子に直属。清末に廃止。
りく‐ふう【陸封】🔗⭐🔉
りく‐ふう【陸封】
〔生〕遡河そか回遊魚のように生活史中に海水中の生活と淡水中の生活とを持つものが、地形の変化などによって淡水中に閉じこめられ、一生そこで生活するようになる現象。「―魚」
⇒りくふう‐しゅ【陸封種】
広辞苑 ページ 20565。