複数辞典一括検索+![]()
![]()
りじゅん‐りつ【利潤率】🔗⭐🔉
りじゅん‐りつ【利潤率】
資本に対する利潤の割合。総資本で剰余価値を割った比率。
⇒り‐じゅん【利潤】
り‐じょ【犂鋤】🔗⭐🔉
り‐じょ【犂鋤】
からすきとくわ。農具。また、すきやくわで耕地をたがやすこと。
り‐しょう【利生】‥シヤウ🔗⭐🔉
り‐しょう【利生】‥シヤウ
〔仏〕仏が衆生しゅじょうを利益りやくすること。また、その利益。仏の冥加。利物りもつ。今昔物語集1「王宮を出でて―の道に入れり」
⇒りしょう‐おとこ【利生男】
⇒りしょう‐とう【利生塔】
⇒りしょう‐ほうべん【利生方便】
り‐しょう【理性】‥シヤウ🔗⭐🔉
り‐しょう【理性】‥シヤウ
〔仏〕一切存在の本性。真如。法性。
り‐しょう【離生】‥シヤウ🔗⭐🔉
り‐しょう【離生】‥シヤウ
〔仏〕生死を離れること。
り‐しょう【離床】‥シヤウ🔗⭐🔉
り‐しょう【離床】‥シヤウ
ねどこを離れること。起床。
り‐しょう【離昇】🔗⭐🔉
り‐しょう【離昇】
航空機が空中に浮揚し始めること。
り‐しょう【離礁】‥セウ🔗⭐🔉
り‐しょう【離礁】‥セウ
暗礁に乗り上げた船が暗礁を離れて浮かぶこと。
り‐しょういん【李商隠】‥シヤウ‥🔗⭐🔉
り‐しょういん【李商隠】‥シヤウ‥
晩唐の詩人。字は義山。懐州河内(河南沁陽)の人。生涯を落魄の中に送る。典故を多用して修辞に技巧を凝らす詩風は、宋初の西崑体せいこんたいの祖となる。著「李義山詩集」「樊南文集」。(812?〜858)
りしょういん‐りゅう【理性院流】‥シヤウヰンリウ🔗⭐🔉
りしょういん‐りゅう【理性院流】‥シヤウヰンリウ
真言宗の事相の一派。醍醐理性院の賢覚を祖とし、京都市伏見区の理性院を本寺とする。小野六流・醍醐三流の一つ。
りしょう‐おとこ【利生男】‥シヤウヲトコ🔗⭐🔉
りしょう‐おとこ【利生男】‥シヤウヲトコ
利生を受けた男。幸福な男。
⇒り‐しょう【利生】
りしょう‐とう【利生塔】‥シヤウタフ🔗⭐🔉
りしょう‐とう【利生塔】‥シヤウタフ
「安国寺あんこくじ」参照。
⇒り‐しょう【利生】
広辞苑 ページ 20577。